この、インターネットで公開する文面は、雑誌に発表した文面と完全に一致しています。誤記や誤植があったとしても、その誤りも歴史の一部ですから、誤りのままここで再現することにしました。
雑誌におけるページづけを示すために【 】の記号を使いました。例えば、【15】は、この記号より以下の文面が該当雑誌の中で、第15頁にあることを意味します。次に【16】の記号が現れるまでの文面全部が、第15頁です。また、【一】とあるのは縦書きの論文の第1ページであり、【1】とあるのは横書きの論文の第1ページを意味しています。横書きの場合、左へページが進むので、雑誌においてはページ番号が次第に若返ってゆく現象が起こります。例えば、【445】の次のページは【444】になります。
サンスクリットの特殊文字は次のように変換しました:
長音のaはaa, 長音のiはii、長音のuはuu。母音のr は#r、母音のlは#lです。
子音は:
k, kh, g, gh, +n
c, ch, j, jh, %n
#t, #th, #d, #dh, #n
t, th, d, dh, n
p, ph, b, bh, m
y, r, l, v
%s, #s, s
h
Visargaのhは#h、Anusvaaraのmは#mです。
次に、ヨーロッパ語の表記について:
ウムラートの付くa, i, u, e, oはそれぞれ%a, %i, %u, %e, %oとしました。
アクサン・テギュの付くe は+eとしました。
アクサン・シルコンフレックス(^)の付くa, i, u, e, oは$a, $i, $u, $e, $oとしました。
アクサン・グラーヴ(`)の付くa, e, u は#a, #e, #uとしました。
セディーユのついたcは、サンスクリットの口蓋音のsの代用として用いられるため、%sと表記しました。
著者:岡野潔
論文題名:「Lalitavistara の原初形態について」
発表雑誌:『印度学仏教学研究』、第40巻1号、1991年、447〜443頁。
【447】
Lalitavistaraの原初形態について
岡野 潔
%Suuraの Jaatakamaalaa[略号 Jm.]以前に作られた、仏教の在家的で文学的な聖典には、Jm. や D#r#s#taantapa+nkti によって完成された Campuu 様式を先取りしているものがある。その様式をもつ作品例をあげれば、Lalitavistara[Lv.]の原形の大部分があり、Mahaavastu[Mv.]の第2巻の仏伝のかなり の部分があり、A%sokaavadaana がある。金光明経の Vyaaghrii 品もそうであるが、これは Jm. 以後かもしれない。これらの作品では、韻文と散文とを有機的に絡み合わせてゆく手法と、vasantatilaka などの芸術的な韻律の使用という 、Jm. の如き Campuu 文学であるための条件がすでに具わっている。3世紀頃 Campuu が芸術形式として確立する以前に、すでに Campuu に近い形での語り方というものが仏教徒の間で出来つつあったに違いない。芸術的 Campuu に洗練さ れる前段階の、Jm. 以前の Campuu 様式を仮に《前 Campuu 様式》と呼ぶなら、 それが Campuuとは異なるのはまだ韻文と散文とが同等の芸術的価値をもつに 至っておらず、散文は韻文にかなり従属的で、韻文が口承の中核としての役割を果たしている点である。
Campuu が芸術化し梵語の文学形式となる前に、洗練されない類似の様式で、仏教梵語で、主に仏伝や説話を物語る伝統が、紀元前後の大乗興起の頃から、仏教の民間説法師(バーナカ)にあったのではないか。元々
Campuu の語り方 というのは、民衆に「語りもの」を語る仕方から生まれたのではないかと私は思う。大勢に語り聞かせる作品が、純粋に韻文の連続であるなら、話が長くなるにつれ、人々は疲れ退屈するであろう。語り手が単調に韻文あるいは散文のみを述べるよりは、散文と韻文を交互に混じらせる、つまり弛緩と緊張のリズムをつくって語った方が聞く民衆は飽きないのではないか。また説法師が、経典ほど重要ではない説話などを語る場合、作品の中核をなす韻文部分を憶えているのが精一杯であるので、中核偈を記憶の鍵として、偈頌の前後に散文の説明を付けながら、伝承を物語ってゆく方法を採らざるを得なかったのではないか。韻文が記憶の鍵として飛び飛びにあるにすぎない説話等の伝承の場合、散文で間を埋めて話すと
Campuu の様式に成るのに対し、初めから連続する韻文だけで意味が通るように【446】作られた法華経のような聖なる経典の伝承の場合には、それに散文が加わると、長行重頌の様式に成る。そして、聖なる経典の場合は、語り落としがなく完全に伝えるため、韻文と散文とが反復的・並列的に語られても、聴衆はがまんして聴くであろう。しかし語る内容が説話や仏伝であるなら、いわば楽しみに聴く内容なので、韻文と散文とは、繰り返しを避けて、直列的に語られるであろう。この直列性が
Campuu 様式の起源になったので はないかと思う。 従って、韻文と散文とが並列的で対立的な、長行重頌の様
式は、聖なる経典の語り方に適し、一方、韻文と散文とが直列的で相補的な Campuu
の様式は、世俗的な説話や仏伝の語り方に適しており、それらの伝統か らCampuu
が生まれたのではないかと推測される。Campuu の、中核偈を散文の中にばらまいてゆく仕方が、本生話・説話の語り方に起源することは、Vessantara-jaataka
や 古い説話集 Pa%ncatantra の様式をみても、うなずけることで ある。このため《前
Campuu 様式》を、《説話体様式》と名付けてもよいかと思われる。
さらに、Campuu を成立させるもう一つの要素である、技巧的・芸術的な韻律の使用というものを考えてみると、これも出家教団よりも、在俗の讃仏詩人によって、仏陀の徳をより見事に讃歎するために華麗に飾り立てた讃仏詩が作られるようになって、積極的に取り入れ始められたのではないかと思う。
こうして、紀元前後から次第に Campuu 様式に近い様式が作られてゆくための条件は、散文韻文の直列相補性、韻律の世俗的な芸術性、作品内容の物語性という点で、民間説法師、在俗の讃仏バーナカにおいて最も揃っていたと考えることが出来る。出家的な聖なる文献の様式と、在家的・説話的な
Campuu 様式とは、僧侶と法師との起源的に異なる語りの伝統に属すると考えられる。
さて、以上の様式についての考察を踏まえて、Lv. の原初形態を詳しく考察したい。現存の梵文
Lv. の中には対立する2つの様式がある。《前 Campuu様式》と、長行重頌の様式である。私は先に論文『普曜経の研究』(上)
(中) で、最も古い漢訳普曜経を利用して、現存の梵文 Lv. を原形と付加部分に分ける作業を行い、原形の姿と付加の意図を解明しようとしたが、その結果
Lv. という経典は、古い姿に遡るほど、長行重頌の様式が希薄になってゆくことに気付いた。私は論文
(下) の1・7節で、いかに(第3段階の)付加の編者は原形を長行重頌の様式に直すために、Lv.
の全体にわたり多くの付加を行ったかを指摘 した。 Lv. に大規模な再編集を行った付加の編者は、大乗経典らしくない
Lv. をより大乗経典らしい体裁にしようと、法華経のような長行重頌の様式に Lv.
を整えたの【445】である。長行重頌の様式を装うことは、付加の段階ではっきりと意図的になったが、しかし興味深いことに、原形の段階でも長行重頌の様式が若干見られる。では
Lv. の初めの段階から、長行重頌の様式と《前 C.様式》が 併用されていたと見るべきであろうか。いや、それは単純すぎる見方であろう。原形は1枚きりの層で出来ているのではない。普曜経の巻七までの姿によって知られる
Lv.の原形は、そのまま Lv. の原初形態ではない。Lv. の原形以前に原初形態と呼ぶべき姿があったことは、原形の姿ですでに、韻文と散文との間に不自然な編纂の不整合が見られることから、十分伺い知ることが出来る。例えば登場人物のセリフを韻文が受け持つ箇所で、韻文の中にはセリフ以外の、客観的な状況説明などがうっかり入っているのは、明らかに韻文と散文の不整合であり、本来の姿ではないことを感じさせる。従って、Lv.
の原形が編集される前の段階が確実に存在したと思われ、それを原初形態と名付けたいと思う。そして原初形態の段階では作品は専ら《前
C. 様式》によって作られていたのではないかと私は推定する。そう判断する根拠として、ここで1つの表をあげたい。Lv.
の原形における2つの様式の対立を示す表である。(注意:あくまで原形部分だけの様式である)
序品[1] ○ 出家品[15] ◎+□
兜率天宮品[2] ◎ 頻婆娑羅王…品[16] ◎
勝族品[3] ○+□ 苦行品[17] ○+□
法門品[4] ○+□ 往尼連河品[18] ○+□
降生品[5] ◎ 詣菩提場品[19] ◎+□
処胎品[6] ◎+□ 厳菩提場品[20] ◎+□
誕生品[7] ◎+□ 降魔品[21] ◎
入天祠品[8] ◎ 成正覚品[22] ◎
宝荘厳具品[9] ◎ 讃歎品[23] ◎
示書品[10] ◎ 商人蒙記品[24] ◎
観農務品[11] ◎ 大梵天王勧請品[25] ◎
現芸品[12] ◎ 転法輪品[26] ◎
音楽発悟品[13] ◎ 嘱累品[27] ○
感夢品[14] ◎
この表を説明すると、○ は散文だけで語られる章である。○+□ は、章の全体が散文で語られ、章末に重頌が付けられた章、つまり長行重頌の様式を意識して後に、形成された章である。◎
は、《前 C. 様式》である(長行重頌の意識が入り込【444】む以前の様式の)章。◎+□
は、《前 C.様式》で全体は語られるが、不自然にも内容を繰り返す重頌が付けられている、つまり《前
C.様式 》の上に無理に長行重頌の様式が加えられた形になっている章である。
この表は Lv. 原形全体の原初の様式を把握するのに役立つであろう。純粋な長行重頌の様式の章は、表をみればわかるように、数が少なく、かつ周辺的な章に多い。また第2章も、実は周辺的な章として、散文と韻文を明確に分離させた、○+□に近い形式で作られている。逆に
Lv.のかなめとなる章ほど、散文と韻文を混在させた《前 C. 様式》で作られている。また、処胎品・誕生品
や出家品は《前 C. 様式》の上に重頌偈が付けられた形になっているが、仏伝 として重要な章であるために、後から特に重頌が加えられたのであろう。
さらに上の観察に付け加えていうと、原形の編集者は、9つの章にある長行重頌の様式の箇所(Lefmann
ed.,S.27,36,73,113,219,257,270,279,295)のうち、S.36を除いた8つの箇所において、重頌が始まる前の導入文を、
tatra idam ucyate(但し S. 73では yatra …)という文にしている。これは注目すべきことである。なぜなら、法華経などにおける長行重頌の形式は、登場者自身が、初めに散文で語ったことを再び韻文で繰り返すという形をとる。ところが、Lv.
に見られるこの tatra idam ucyate(ここでかくいわれる)という受動態の導入文は、誰がそれらの重頌の偈を述べたのか、発話者を明らかにしない。話の全体の流れの外側に、誰が述べたのかわからない重頌の偈が置かれている。古い伝承偈を紹介するような感じである。つまり、ここに見られる長行と重頌の関係は、無理にとってつけたような、不自然なものである。このことも、Lv.原形において、長行重頌の様式が借り物であったことを示している。
では、長行重頌の様式が借り物であり、Lv.が元々は《前 C. 様式》で形成されたという事は、いかなる意味をもつか。長行重頌様式の典型である法華経と比較して、Lv.の成立を考えてみよう。Lv.が散文の間に芸術的な韻律を撒き散らすのと対照的に、法華経の原初形態は、tri#s#tubh-jagatii
と vaktra の古 風な韻律だけで、連続的に韻文を終始続けてゆく叙事詩の作り方で作られていたと見られる。そして後の時代に、韻文に対して並列的・対立的に散文が付けられて、荘重な長行重頌の様式になった。その成立を見る時、法華経は初めから意識的に聖典たるべく、全体的な構想をもって作られた経典であるといえる。ところが初めから聖典たるべく意図的に作られたのではない大乗経典も存する。それが
Lv.である。Lv.は経典というより民衆に説話を語るような語り方 、《前 C. 様式》で【443】伝えられた。Lv.
がそのような様式を取ったのは、長い間仏伝が民間説法師によって、そのような様式で語られてきた伝統があったからであろう。仏伝については、古い時代から、説法師から説法師へと口承で伝えられて来た、過去の雑多で断片的な偈の伝承の集積があったのであろう。そのため、そのような雑多な伝承偈を中核として語り進めるためには、過去の仏伝と同じ《前
C. 様式》を用いるのが、Lv. にとって最も自然であったであろう。Lv. は大乗に属する法師によって経として纏められたため大乗経典になったが、
部派小乗の時代からあった民間説法師の伝統から切れたところに、大乗の法師が現われて、大乗経典を成立せしめたはずはない。特に、仏伝という古いテーマについては、多くのおびただしい韻文詩頌の伝承が大乗以前に、説法師から説法師へ伝えられていたはずだからである。Lv.
の原初形態は、それらの雑多 な過去の韻文の伝承を集めながら雪だるま式に形成されたのであろう。Lv.
の 原形には、種々雑多な韻律による千に近い数の詩節があるが、とうてい1世代で作りえたものとは思われない。仏伝バーナカの伝統において蓄積されたものであろう。従って、Lv.
は長行重頌様式の法華経とは、対蹠的な仕方で作られ た大乗経典であることになる。また、こうして、大乗以前の説法師に起源するであろう沢山の韻文を中核偈として、説話体の《前
C. 様式》で伝えられた Lv. の原初形態というものを考えてみると、初めは自らを大乗経典と意識してい
たかは疑問である。Lv. の大衆部的な仏陀観は Mv. のものと大差ないし、特定
の大乗的ドグマを宣言するわけでもない。しかし Lv. は成立の母体が、後の大乗につながる仏塔を拠点とする説法師であったため、大乗的な性格が必然的に染み込まざるを得なかったかと思われる。そしてついには仏伝が大乗経典と見做されるまでになったのであろう。だが、この仏伝の原初の起源は、Mv.
第2 巻の仏伝とも共通する、《前 C. 様式》で仏伝を語る、大乗以前にまで遡る民間説法師の口承の伝統にみるべきである。大乗以前から伝わった芸的伝承の1つの流れが、大乗経典として纏められて
Lv. になり、別の流れが或る地方では小乗の説出世部の律蔵に採り入れられ、Mv.
になったと思われる。従って Mv. と Lv. との、語りもの的な仏伝の背後には、共に後に大乗につながる民間の仏伝バーナカの伝統が流れていることで、起源が共通していると考えられる。(Mv.
の伝承については『塚本啓祥教授還暦記念論文集』(1992) 所収の拙稿で論じる)
※本稿は平成3年度文部省科研費補助金による研究成果の一部である。
<キーワード> Lalitavistara, Campuu, 長行重頌 (学術振興会特別研究員 )
【442】