この、インターネットで公開する文面は、雑誌に発表した文面と完全に一致しています。誤記や誤植があったとしても、その誤りも歴史の一部ですから、誤りのままここで再現することにしました。

雑誌におけるページづけを示すために【 】の記号を使いました。例えば、【15】は、この記号より以下の文面が該当雑誌の中で、第15頁にあることを意味します。次に【16】の記号が現れるまでの文面全部が、第15頁です。また、【一】とあるのは縦書きの論文の第1ページであり、【1】とあるのは横書きの論文の第1ページを意味しています。横書きの場合、左へページが進むので、雑誌においてはページ番号が次第に若返ってゆく現象が起こります。例えば、【445】の次のページは【444】になります。

 

サンスクリットの特殊文字は次のように変換しました:

長音のaはaa, 長音のiはii、長音のuはuu。母音のr は#r、母音のlは#lです。

子音は:

k, kh, g, gh, +n

c, ch, j, jh, %n

#t, #th, #d, #dh, #n

t, th, d, dh, n

p, ph, b, bh, m

y, r, l, v

%s, #s, s

h

Visargaのhは#h、Anusvaaraのmは#mです。

次に、ヨーロッパ語の表記について:

ウムラートの付くa, i, u, e, oはそれぞれ%a, %i, %u, %e, %oとしました。

アクサン・テギュの付くe は+eとしました。

アクサン・シルコンフレックス(^)の付くa, i, u, e, oは$a, $i, $u, $e, $oとしました。

アクサン・グラーヴ(`)の付くa, e, u は#a, #e, #uとしました。

セディーユのついたcは、サンスクリットの口蓋音のsの代用として用いられるため、%sと表記しました。 


「竺法護の「普曜経」の翻訳における韻文識別のエラーとその原因」

『宗教研究』65巻4輯、291号、1992年、146〜147頁。


【一四六】

 

   (「竺」の誤植!)法護の『普曜経』の翻訳における韻文識別のエラーとその原因

                                   岡野 潔

 些(「竺」の誤植!)法護は、普曜経を翻訳した時、梵語原本に含まれていたことが確実な韻文932偈のうち、424偈で、韻文に訳すべきを散文として訳してしまう誤りを犯した。なぜ韻文が半分弱も韻文として識別されなかったのか。

 法護の手にした梵語写本には当然、韻文でも改行せずにびっしりと文字が書かれてあったに違いない。そのため、原文を朗唱して見なければ、韻文かどうかはわからない。彼の翻訳スピードは異常に早かったと思われるが、恐らく一々原文を朗唱してみることなく、すぐさま口頭で漢語に翻訳していったと思われる。その性急さが彼に韻文を多く見落とさせたのであろう。法護は訳出の際、偈頌の開始を告げる導入文の有無を目印に、韻文かどうかを判断していたふしがある。韻文の導入文が目に留まれば、彼は韻文と判断したが、導入文が無かったり、導入文に gaathaabhi#h と記されていない場合は、気付かずに散文として読んでしまうことが多かったことが、導入文の有無と法護の韻文の識別率との、密接な関係から確認できる。韻文の前に導入文がある場合、訳者が正しく韻文と識別した箇所は全体で62箇所であるのに対し、彼が誤って識別した箇所は16箇所である。一方、導入文がない場合、訳者が正しく韻文と識別した箇所は3箇所であるのに対し、誤って識別した箇所は、31箇所である。この数字から、法護は韻律を吟味する手間を省くため、偈頌の導入文の有無によって、韻文かどうかを判断して訳すことが多かったらしいことがわかる。
 また、かくも韻文の識別率が低い理由は、作品が韻文と散文とが交じり合うチャンプー的な様式であるせいもあるが、韻律の雑多性に起因することも大きかったと思われる。普曜経には30余種もの韻律が用いられており、中には韻文であるとただちに見抜くのが厄介である韻律も多く含まれていた。そのため韻律の種類によって、識別率に高低の違いが出てくる。韻律の種類ごとに識別率を調べると、韻律名不明のプラークリト的な珍しい韻律や mahaamaalikaa、ca#n#dav#r#s#tiprayaata を始めとする長い韻律は、韻文としての識別率が悪くなる全体的な傾向が見られる。また、普曜経の原典で頻繁に使用される韻律であっても、法護自身に得手と苦手とがあったようで、識別率が良いものと悪いものとがある。
 頻出する韻律で、識別率の成績のよいものは tri#s#tubh-jagatii と vaktra と aaryaa である。tri#s#tubh-jagatii は26箇所72偈のうち、6箇所13偈のみで、識別を誤っている。正解率は82%。vaktra は14箇所70偈のうち、5箇所18偈で、識別を誤った。正解率は74%。aaryaaは12箇所221偈のうち、5箇所75偈で、識別を誤った。正解率66%。これらの数字は、竺法護の全体の韻文識別率が55%であったことを考える【一四七】と、かなりよい。これら3種の韻律は最もなじみ深い韻律であるため、法護もこれら3種についてはすぐ見抜けたらしい。逆に、頻出の韻律であるにもかかわらず、識別率の悪い、彼の苦手な韻律に、pu#spitaagraa がある。9箇所63偈のうち、6箇所43偈で、識別を誤った。正解率 は32%。(pu#spitaagraa の識別が悪いのは、ardhasamav#rtta であるためか、あるいは maatraa-chandas に韻律が極めて近いためだろう。maatraachandas 類の韻律は大体識別率が悪い。)
 他に普曜経の原典で頻出する韻律なのにもかかわらず、識別率が全体の平均値程しかないものに、vasantatilaka と maalinii と %saarduulavikrii#dita がある。vasantatilakaは37箇所180偈のうち、20箇所86偈で、識別を誤った。正解率は52%。それに似た韻律である maalinii は7箇所43偈のうち、3箇所23偈で、識別を誤った。正解率は47%。%saarduulavikrii#ditaは17箇所70偈のうち、7箇所33偈で、識別を誤った。正解率は53%。こ れらの韻律は技巧的で長い韻律であるために、よく出合うにもかかわらず、法護にはなかなかリズムが掴みづらかったのであろう。(本稿は文部省科研費補助金の成果の一部)


以上が、雑誌『宗教研究』に掲載された全文であるが、原稿用紙4枚という制約のために、かなり圧縮しており、わかりづらくなっている。圧縮する前の原稿の姿は、以下に示す、日本宗教学会第50回大会(1991年11月23日)での口頭発表原稿である。この原稿は、発表会場で、コピーが出席者全員に配布された:

     竺法護の『普曜経』の翻訳における韻文識別のエラーとその原因

                                   岡野 潔

 Lalitavistara[略号 Lv.]の原形の姿を、竺法護が西暦 308年に訳した漢訳普曜経の 、巻八を除く部分に見ることが出来るが、その原形にあったと考えられる韻文の数は、私の勘定では、961偈である。そのうち29偈は、現在の梵本では失われ、漢訳普曜経のみに見られる偈である。梵本と普曜経の両方に共通して有る偈の数は、932偈である。現在の梵本に見られる偈の総数は1510偈であり、原形の932偈の上に、付加段階で578偈が付加されて、現在の姿が出来ている。原形にあった偈の、全体に占める割合は、61.7%である。

 竺法護は、普曜経を翻訳するにあたって、かなりの箇所で、韻文である部分を散文に訳してしまう誤りを犯した。梵文と漢訳とをつき合わせることによって、竺法護が犯した翻訳上のエラー箇所が明らかになる。竺法護は、現在梵本で確かめ得る932偈のうち、424偈で、韻文を散文に訳すエラーを犯した。つまり竺法護の韻文識別率は、全体平均で、54.5%であった。竺法護は韻文を半分近く見落としたわけである。竺法護はなぜこれほど韻律の識別において頻繁にエラーを犯したのだろうか。まず、このLv.という作品 は、彼にとって初めて見る作品であったということが考えられる。また、口承で暗記されて中国に伝えられたならば、韻文と散文とを間違うはずはないから、写本で伝えられた作品であったと見て間違いない。その写本には、今の写本でもそうであるように、韻文でも改行せずにびっしりと文字が書かれてあったに違いない。出三蔵記集巻七に、未詳作者の「普曜経記」があるが、そこに、永嘉2年…、菩薩沙門法護が天水寺に在りて、手に胡本を執り、口に晋言を宣ぶ、と記されてあることからも、竺法護が写本に基づいて訳したことが確かめられる。また、竺法護の普曜経の翻訳には、全部で11箇所にわたって、原文からの翻訳をなぜか諦めて、太子瑞応本起経の訳文で穴埋めするという非常措置が取られているが、竺法護がこのような措置を取らざるを得なかったのは、写本がそれら11箇所においては欠損していたからと推測することが出来る。それは理想的な写本ではなかったのであろう。そしてその1本しか竺法護の手元には写本がなかったのであろう。普曜経はまた竺法護の晩年の最後の訳経である。彼の気力の衰えも、彼の韻文識別力の低下の原因であったかも知れない。

 竺法護が韻文を半分近く見落とした原因はこれらばかりではないと考える。小野玄妙博士が指摘されたように<註1>、彼の翻訳スピードは異常に早かったと思われるが、その性急 さが韻文を多く見落とした大きな原因であったかも知れない。竺法護は翻訳を急ぐあまり、いちいち時間をかけて韻律を吟味することなく、偈頌の開始を告げる導入文(例えば gaathaabhir abhaa#sataとか、tatra idam ucyateなど)の有無で、韻文かどうかを判断 していたふしがある。彼は韻文の導入文が目に留まれば、韻文と判断して韻文に訳したが、導入文が無かったり、導入文が偈頌であることを告げていない場合は、気付かずに散文として読んでしまうことが多かったようである。このことは韻文の導入文の有無と、韻文の識別率とが、密接に関係し合っていることから確かめられる。導入文があって、竺法護が正しく韻文と識別した箇所は全体で62箇所であり、一方、導入文があるのに彼が誤って散文と識別した箇所は16箇所である。また、導入文がないのに、竺法護が正しく韻文と識別した箇所は3箇所であり、一方、導入文がないため彼が誤って散文と識別した箇所は、31箇所である。これらの割合から、竺法護は、いちいち韻律を吟味せずに、偈頌の開始を告げる導入文の有無によって、韻文かどうかを判断していた場合が多かったらしいことが推測できる。

 彼が韻文か散文かを、韻律の調子で吟味しないで、導入文の有無で判断していた証拠として、Lv.49.5-50.14の 16 pu#spitaagraaの連続、また 137.21-139の 10 vasantatilakaの連続、また 370.11-376の 72 aaryaaの連続の箇所が注意される。竺法護は、これらの 偈頌の連続の箇所において、初めは韻文の開始を告げる導入文があったため、正しく韻文として訳し始めたのに、途中からどこで韻文が終わるのかがわからなくなってしまい、韻文の連続の途中から散文として訳してしまうという誤りを犯している。これはきちんといちいちの文について韻律を吟味することを怠ったために起こった間違いである<註2>。

 また、普曜経の訳において韻文の識別率が低いのは、韻律の豊富さにも起因することが大きかったと思われる。Lv.の原形に使用された韻律の種類は30余種もあり、その中に は韻文であるとただちに見抜くのが厄介である韻律も多く含まれていた。そのため、韻律の種類によって、識別率の高低の違いが出てくる。

 韻律の種類ごとに識別率を見てみると、仏教経典で使用が稀な韻律の種類は、だいたい韻文としての識別率も悪いという傾向が見られる。特に、プラークリト的な、韻律名不明の韻律や、mahaamaalikaaやca#n#dav#r#s#tiprayaataなど、長い韻律になるほど、識別率が悪いと言えそうである。

 また、Lv.で頻繁に使用される韻律であっても、どれも識別率が良いわけではない。識 別率が良いものと悪いものとがある。(ここで「識別率が良い」というのは、全体平均の識別率である54.5%よりも成績がよいことを意味する。) どうやら竺法護にも、得意な韻律と苦手な韻律とがあったようである。

 頻出する韻律で、識別率の成績のよいものは tri#s#tubh-jagatiiとvaktraとaaryaaで ある。tri#s#tubh-jagatiiは26箇所72偈のうち、6箇所13偈のみで、識別を誤っている。正解率は82%である。vaktraは14箇所70偈のうち、5箇所18偈で、識別を誤った。正解率は74%である。aaryaaは12箇所221偈のうち、5箇所75偈で、識別を誤った。正解率は66%である。これらの数字は、竺法護の韻文識別率は、全体平均で、54.5%であったことを考えると、かなりよい。これら3種の韻律は仏教徒にとって、常用のなじみ深い韻律であるため、竺法護もこれら3種についてはすぐ見抜けたらしい。

 一方、頻出する韻律なのにもかかわらず、識別率のひどく悪いものに、pu#spitaagraa がある。pu#spitaagraaは9箇所63偈のうち、6箇所43偈で、識別を誤った。正解率 は32%である。(pu#spitaagraaの識別が悪いのは、ardhasamav#rttaであるためか、あるいはmaatraa-chandasに韻律が極めて近いために、散文と紛れやすかったのであろう。maatraachandas類の韻律は大体、識別率が悪い。vaitiiliiyaは全体でたった3箇所3偈しか出てこないが、そのうちの2箇所2偈の識別に失敗している。また vaitiiliiyaに類似した韻律であるrathoddhataaも識別率が悪い。rathoddhataaは3箇所41偈のうち、2箇所21偈で、識別を誤った。正解率は49%である。)

 またLv.に頻出する韻律なのにもかかわらず、識別率が全体の平均正答率程度しかないものに、vasantatilaka、maaliniiと%saarduulavikrii#ditaがある。vasantatilakaは3 7箇所180偈のうち、20箇所86偈で、識別を誤った。正解率は52%である。またvasanta-tilakaと似た韻律であるmaaliniiも識別率が悪い。maaliniiは7箇所43偈のうち、3箇所23偈で、識別を誤った。正解率は46.5%である。%saarduulavikrii#ditaは17箇所70偈のうち、7箇所33偈で、識別を誤った。正解率は53%である。こ れらの韻律は芸術的・技巧的な長い韻律であるために、韻律の調子がつかみにくく、そのため散文と間違いやすかったのであろう。

 こうして見てみると、竺法護が得意な韻律は、tri#s#tubh-jagatiiとvaktraとaaryaaなどの見慣れた(聞き慣れた)韻律であり、また竺法護の苦手な韻律は、稀にしか出てこないような珍しい韻律や、pu#spitaagraaなどのmaatraachandas類や、vasantatilakaや%saarduulavikrii-#ditaなどの技巧的な韻律であったことがうかがえる。

 結論として--------、竺法護の性急な翻訳態度は、Lv.の作品に見られる韻文から散文への、散文から韻文へ の自由自在な変化に、十分ついてゆくことが出来なかった。彼はこのチャンプー様式に近い文学的な様式で作られた仏伝作品をほとんど、もてあましてしまったかに見える。

 漢訳普曜経から知られる竺法護の翻訳態度は、いちいちの文に対していかなる韻律で書かれているかを吟味することはあまりせずに、偈頌の開始を告げるところの韻文の導入文があったら韻文と判断するが、導入文が無かったら韻文と気付かないままに訳してしまうことが多く、また見慣れた韻律が出てきて、すぐに韻文であると気付いた場合には韻文に訳すが、しかし見慣れない韻律で書かれていて、韻文らしいが韻文であるかどうか迷う場合や、韻文を探すのがめんどうな場合は、どんどん散文として訳してしまうという、かなり大らかな、自由な態度で訳していたように思われる。ただ、韻文と散文を厳密に訳し分けなかったといって、竺法護の普曜経の翻訳をいいかげんなものと見なすことは出来ない。竺法護は節を途中を勝手にとばして、省いて訳したりは決してしない。1つの節が梵文にあって漢訳にない場合は、梵文において付加が後代になされた部分であると判断して間違いないといえるほど、竺法護の訳は全体の姿としては信頼できるものである。ただ、逐字的な訳し方はしていない。竺法護の訳は、語句レベル・文レベルから言えば、抽象訳であるが、段落レベルから言えば、忠実な訳である。

 では、韻文と散文の相違にかなり不注意であったのは、なぜか。竺法護は、韻文は必ず韻文として訳するべきであるという、あくまで原典の形式にこだわる考えはもっていなかったために、韻文を懸命になって識別しようとはしなかったのではないかとも思われる。韻文に訳すと、どうしても意味が曖昧になるし、翻訳としては、意味が通じることをあらゆることに優先すべきであるから、出来れば散文の方が望ましい。そのため、時間をかけて韻文かどうかを吟味判断することに消極的になり、気付いた場合にだけ韻文として訳すが、気付かなければ散文として訳してしまってもかまわないという大まかな訳経の仕方で、どんどん普曜経を訳していったのであろう。そしてその恣意的な訳経態度の結果として、識別の容易な韻律ほど、韻文に訳される割合が高く、識別の面倒な韻律ほど、韻文に訳される割合が低いという違いが生じることになったと思われる。

(1) 小野玄妙『仏教経典総論』(『仏書解説大辞典』第12巻)、大東出版社、1936年、53-55頁。

(2) またこの逆の場合として、302.21-303.10の 5 vasantatilakaの連続の箇所では、途中まで誤って散文として訳していたのに、途中から韻文であることに気付いて、後半を韻文として訳し始めている。従って、気付けば直ちに韻文に訳すことに躊躇しなかったらしい。しかし竺法護は、途中から韻文であることに気付いても、初めから訳し直すことはしなかったらしい。

  なお、竺法護の、普曜経以外の他の訳経でも、同じように韻文を散文として訳してしまう場合が頻繁にあるかどうかは未研究であるが、そのような可能性を常に考えながら 竺法護の訳経を扱うことは必要かと思われる。ただ、正法華経などの長行重頌の様式を とる経典の場合、普曜経ほど頻繁に韻文識別のエラーは犯していないであろう。なぜなら、法華経に代表されるような長行重頌型の経典は、普曜経とは様式が異なり、韻文部分と散文部分が別々に平行する形で画然と別れており、普曜経のように、韻文と散文とが有機的に絡み合ったチャンプー的様式ではないため、そのために、韻文部分の識別は 極めて容易なはずである。また、特に法華経は、彼にとって、初めて写本で接したのではなく、耳からすでに学んだ作品であったはずである。さらに、法華経は竺法護が得意な、つまり極めて識別率が高かった韻律であるtri#s#tubh-jagatiiとvaktraの韻律だけで 殆ど韻文が出来ているので、韻文の識別のエラーはほとんどないと予想される。

 

   * * * * * * * * * * * * * * * *

 《以上の考察を行う際に基づいた、Lv.の韻律表について》

 この普曜経の韻文についての考察を書くに先立って、私は次のような手順で、Lv.の原形部分に出る韻律の一覧表を作った。

 1)まず、LefmannのLv.の校訂テキスト第2巻の巻末に、Lv.の韻律の分類表が載って いるが、このLefmannの表は韻律の種類ごとに、出典箇所を示したものであり、テキスト の頁・行の順序に従って出典箇所を挙げているのではないから、このLefmannの分類表を 改めて、テキストの頁・行の順序に従って並べ直してみた。(すると、Lefmannは、同一 の偈頌について、Ardhasamav#rttaとAk#sarachandasの両方に分類する場合があり、分類 の記述に重複があることがわかった。)

 2)次に、Lefmannの表をテキストの頁・行の順序に並べ替えて作った表を、Schubringの Zum Lalitavistara"の論文に記された、韻律の報告と比べてみた。Schubringは、テ キストの頁・行の順序に従って韻律名を挙げている。すると、両者の韻律の鑑定は、大部分は一致するが、若干の箇所では違いがあることがわかった。そこで、両者の意見が一致しない場合では、その出典箇所の韻律を調べてみて、どちらに軍配を挙げるべきかを私が判断した。

 3)次に、%Saantibhik#su %Saastriiの、Lv.のヒンディー語訳にも、一々の偈頌につ いて韻律名が示されているので、それも調べた。しかし、これはあまり韻律名の確定には役に立たなかった。

 4)こうして、Lefmannの韻律表とSchubringの論文とを合わせて作った表に、Helmer Smithの Les deux prosodies du vers bouddhique"の論文の、Lv.の韻律鑑定の成果を盛り込んで、訂正を加えた。

 5)こうして出来上がったLv.の韻律の一覧表に対して、各偈に対し、それが原形部分 であるか、付加部分であるかを判断して、両者を分離した。私の、原形か付加かの判断は、拙稿『普曜経の研究』(上)(中)で示した判断と同じである。こうして、原形と付加の分離により、原形に属する偈頌のみに範囲を限った、韻律の一覧表を作った。

 6)竺法護が、韻文を散文と誤って訳した偈頌箇所には、記号を付けた。さらに、韻文の前に導入文があるものと無いものを区別して、記号を付けた、

 7)以上の過程を経て出来た、テキストの頁・行の順序に従って並べられている表を、今度は、韻律の種類に従って分類して、別表を作った。その別表は、どの韻律の種類が幾つくらいの偈頌をどの箇所にもっているかを、調べられるように作ったものである。


以上が、学会で出席者にコピーを配布した原稿の全文である。筆者としては、雑誌に掲載されたレジュメ原稿よりも、口頭発表用に作成して配った原稿の方が、より詳しく書かれているため、むしろ後者の方を研究者に参照していただきたいと思う。