(付)Jaatakamaalaa以外のAarya%suuraの作品

 偽作かどうかは別にして、伝承上Aarya%suura(或いは%Suura)に帰せられた作品は、Jaatakamaalaaのほかに次の5つがある。

 (1) Subhaa#sitaratnakara#n#dakakathaa 名句の宝筺物語

 (2) Paaramitaasamaasa 波羅蜜の大要

 (3) 蔵訳Supathade%sanaaparikathaa 善き道の指導の教訓話

 (4) 蔵訳Bodhisattvajaatakadharmagha#n#tii 菩薩の本生話の法鐘

 (5) 蔵訳Praatimok#sasuutrapaddhati 波羅提木叉戒本の案内書

 (6) 大勇 (%Suura?) 菩薩撰・漢訳分別業報略経 (Karmaphalanirde%sasuutra)

 (1)と(2)は梵本とチベット訳があるが、(3)(4)(5)はチベット訳のみ、(6)は漢訳のみで伝わる。そしてこのうち、(1)(2)(6)の3作品については、作者をAarya%suuraと見なし得ないことが、それぞれHahn(1983), Meadows(1976), Li-Kouang(1949)によって論じられた<註1>。(1)の作品はAarya%suuraではなく10世紀のカシュミール人Aacaarya%suuraの作である可能性が大きい。(2)の作品は7〜8世紀頃に大乗徒によって作られたもので、内容的にJaatakamaalaaと同一の作者が書いたとは認められない。(4)の作品はKarunatillake(1966)によれば<註2>、韻文35詩節から成るJaatakamaalaaの内容一覧 にすぎない。おそらくJaatakamaalaaの付属物として後世に作られたもので、Aarya%suuraの作品でないであろう。(5)の作品は(根本)有部の波羅提木叉の註釈である。作者名はDpa#h-bo (= %Suura)とあるものの、これもAarya%suuraが書いたとは信じがたい。(6)の作品は、大勇という作者名をAarya%suuraと必ずしも結びつけることができない。またこの経は異本が分別善悪所起経(大正 No.729) としてあるが、そちらでは作者名が伝わっていない。

 以上から、Aarya%suuraの真作の可能性があるのは、残る(3)Supathade%sanaaparikathaaだけである。この(3)は作品はDietz(1984 p.99)に短い内容報告がある<註3>。

 さて(1)Subhaa#sitaratnakara#n#dakakathaaと(2)Paaramitaasamaasaは、梵本テキストが発表されているので、たとえAarya%suuraの作品ではないとしても、以下に独立した節 を立てて、その研究をあげたい。一方(3)から(6)の作品については梵本写本が発見されておらず、いまだ本格的な研究もないため、チベット大蔵経と漢訳大蔵経の目録の情報のみをここにあげるに留める。

(3) Supathade%sanaaparikathaa

(Legs-pa#hi lam bstan-pa#hi gtam) 

Tib.:Toh 4175, Ota 5675, N(T)3666

 Dpa#h-bo造   Diipa#mkara%sriij%naana, Rin-chen Bza+n-po訳

(4) Bodhisattvajaatakadharmagha#n#tii

(Bya+n-chub-sems-dpa#hi skyes-pa#hi rabs-kyi chos-kyi ga#n#dii)

Tib.:Toh 4157, Ota 5657, N(T)3648

  Dpa#h-bo造   %Saakya%srii bza+n-po, Byams-pa#hi dpal訳

(5) Praatimok#sasuutrapaddhati

(So-sor thar-ba#hi mdo#hi gshu+n #hgrel)

Tib.:Toh 4104, Ota 5605, N(T)3596

  Dpa#h-bo(?)造   Sarvaj%nadeva訳

(6) 分別業報略経

Ch.:大正723. 分別業報略経(一巻)  大勇菩薩 撰   劉宋 僧伽跋摩 訳

(1)Subhaa#sitaratnakara#n#dakakathaaと(2)Paaramitaasamaasa
の研究史に行きたい →文字をクリック!

1) Michael Hahn(1982): Die Subhaa#sitaratnakara#n#dakakathaa. Ein sp%atbuddhistischer Text zur Verdienstlehre, Nachrichten der Akademie der Wissenschaften in G%ottingen, Philol.-hist. Kl., Nr. 9, S.311-374.; C. J. Meadows(1986): Aarya-%Suura's Compendium of the Perfection: Text, translation and analysis of the Paaramitaasamaasa, Bonn.; Lin Li-Kouang(1949): Introduction au compendium de la loi (Dharmasamuccaya). L'aide-m+emoire de la vraie loi (Saddharma-sm#rtyupasthaana-suutra), Paris, p.309ff.

2) W. S. Karunatillale(1966): Aarya%suura', Encyclopaedia of Buddhism, Vol.II, Fascicle 1, pp.118-121.

3) Siglinde Dietz(1984): Die buddhistiche Briefliteratur Indiens, Nach dem tibetischen Tanjur herausgegeben, %ubersetzt und erl%autert, <Asiatische Forschungen, Bd. 84>, Wiesbaden.

戻るにはここをクリック