5.チベット大蔵経の中の単立のAvadaana
古い多くのavadaanaの集大成たるAvadaana%satakaやKarma%satakaの作品の外に、avadaanaの1話のみが単行の独立した作品として訳されているものが、チベット大蔵経にいく つか見られる:
[カンギュル部]
(1) Aaryaj%naanakasuutra-buddhaavadaana Toh 344, Ota 1013, N(K) 331, C 983
(2) Suukarikaavadaana-naama-suutra Toh 345, Ota 1014, N(K) 332, C 984
(3) Sumaagadhaavadaana Toh 346, Ota 1015, N(K) 333, C 985
(4) Pu#nyabalaavadaana Toh 347, Ota 1016, N(K) 334, C 986
(5) Candraprabhaavadaana Toh 348, Ota 1017, N(K) 335, C 987
(6) %Sriisenaavadaana Toh 349, Ota 1018, N(K) 336, C 988
(7) Kanakavar#napuurvayoga-naama Toh 350, Ota 1019, N(K) 337, C 989
(8) %Saarduulakar#naavadaana Toh 358, Ota 1027, N(K) 338, C 990
[テンギュル部]
(9) Suvar#navar#naavadaana Toh 4144, Ota 5645, N(T) 3636
(10) Ku#naalaavadaana Toh 4145, Ota 5646, N(T) 3637
(11) Aaryanandimitraavadaana-naama Toh 4146, Ota 5647, N(T) 3638
(12) Saptakumaarikaavadaana (Gopadatta作) Toh 4147=4506, Ota 5648=5419, N(T) 3639=3410
以下に、順次解説する。
(1) Aaryaj%naanakasuutra-buddhaavadaanaは、アヴァダーナであるかどうか不明である。対応する漢訳・梵本はないようである。
(2) Suukarikaavadaana-naama-suutraは、Divyaavadaana[Divyaavadaana]の第14章 Suukarikaavadaanaの梵本に一致し、単立の漢訳として『仏説嗟韈曩法天子受王帰依獲免悪道経』(大正 No.595)がある。
(3) Sumaagadhaavadaanaは、あらまし一致する梵本として常盤井(1918)と岩本(1959)が<註1>校訂したSumaagadhaavadaanaがあり、漢訳として『仏説三摩竭経』(大正 No.129)、『須摩提女経』(大正 No.128)、『仏説給孤長者女得度因縁経』(大正 No.130)等がある。チベット訳は岩本(1964)によって<註2>発表された。
(4) Pu#nyabalaavadaanaは、漢訳として『仏説福力太子因縁経』(大正 No.173)がある。梵本資料としては、Avadaanakalpalataaの第58章にPu#nyabalaavadaanaという章があるが、同一話と見做し得るかどうかは不明である。
(5) Candraprabhaavadaanaは、Divyaavadaanaの第22章Candraprabha-bodhisattvacaryaavadaanaの梵本に一致し、単立の漢訳として『仏説月光菩薩経』(大正 No.166)がある。
(6) %Sriisenaavadaanaは梵本、漢訳ともに対応するものが見出し得ない。
(7) Kanakavar#napuurvayoga-naamaは、Divyaavadaanaの第20章Kanakavar#naavadaanaの梵本に一 致し、単立の漢訳として『金色王経』(大正 No.162)がある。
(8) %Saarduulakar#naavadaanaは、Divyaavadaanaの第33章%Saarduulakar#naavadaanaの梵本に一 致し、単立の漢訳として『摩登伽経』(大正 No.1300)、『舎頭諌太子二十八宿経』(大正 No.1301)がある。
(9) Suvar#navar#naavadaanaは、漢訳として『金色童子因縁経』(大正 No.550)があり、梵本としては、Vrataavadaanamaalaaの冒頭の章として新たに改稿されたヴァージョンのSuvar#navar#naavadaanaの写本がたくさん存在するほか、それ以上にチベット訳・漢訳とよく 一致する、古いヴァージョンの1写本も、Saa+nk#rtyaaya#naがチベットで撮影した写本 の中から見つかり、S. R. Roy(1971)やRajapatirana(1974)によって<註3>校訂出版された。
(10) Ku#naalaavadaanaは、ほぼ一致する梵本としてDivyaavadaanaの第27章Ku#naalaavadaanaがあ り、漢訳としてはA%sokaavadaana(= Divyaavadaana第26章〜29章)の漢訳である『阿育王伝』(大正 No.2042)『阿育王経』(大正 No.2043)等がある。
(11) Aaryanandimitraavadaana-naamaは、漢訳として『大阿羅漢難提蜜多羅所説法住記』(大正 No.2030)があるが、十六大阿羅漢の正法護持と釈迦法住世の時限について、仏滅後八百年に大阿羅漢ナンディミトラが予言を遺す文献で、アヴァダーナの作品とは見做し得ない。漢訳についてはT. Watters(1898)の紹介<註4>、L+evi・Chavannes(1916)の仏訳があり<註5>、チベット訳は清水亮昇(1940)によって和訳された6)。
(12) Gopadatta作のSaptakumaarikaavadaanaは、一致する梵文写本がFilliozat 142として 存在する。この作品は、A%sokaavadaanamaalaaの第11章Saptakumaarikaavadaanaとは別のものであり、Gopadatta作のJaatakamaalaaの一部ではないかとM. Hahn(1980a)(1985b)によって<註7>推定された。チベット訳は、L. Dargyay(1978)によって<註8>校訂され、独訳された 。このGopadatta作のSaptakumaarikaavadaanaに対する注釈書である、Saptakumaarikaavadaana-#tiikaaという梵文古写本が、1本だけBSP t#r365(3-134) [= Bir 221 = Durbar p.52 = NGMPP A936/3] に存在している。
註
1) Gy$oy$u Tokiwai(1918): The Sumaagadhaavadaana, a Buddhist legend, now first edited from the Nepalese MS. in Paris, Isshinden, 1918.; Yutaka Iwamoto(1959): The Sumaagadhaavadaana, a Buddhist Le-gend.Part 1: Revised Sanskrit Text, Tokyo(『東海大学文学部紀要』第1号)
2) Y. Iwamoto(1964): Die tibetische Version des Sumaagadhaavadaana, Acta Asiatica, 7, S.1-19.
3) Sita Ram Roy(1971): Suvar#navar#naavadaana, <Historical Research Series, Vol.VII>, K. P. Jayaswal Research Institute, Patna.; Tissa Rajapatirana(1974): Suvar#navar#naavadaana, translated and edited together with its Tibetan translation, and the Lak#sacaityasamutpatti, A thesis submitted for the Degree of Doctor of Philosophy in The Australian National University, Canberra.
4) T. Watters(1898): The Eighteen Lohan of Chinese Buddhist Temples, Journal of the Royal Asiatic Society, 1898, pp.329-347.
5) S. L+evi・+Ed. Chavannes(1916): Les Seize Arhats protecteurs de la Loi, Journal Asiatique, 1916, pp.5-50, 189-305.
6) 清水亮昇(1940):大阿羅漢難提蜜多羅所説法住記 −附 西蔵文法住記和訳、『密教論叢』5号、57頁以下。
7) M. Hahn(1980a): Gopadatta's Kapii%svarajaataka, Journal of the Nepal Research Centre, Vol.4 (Humanities), S.133-159.; M. Hahn(1985b): Vorl%aufige %Uberlegungen zur Schulzugeh%origkeit einiger buddhistischer Dichter, in: H. Bechert hg., Zur Schulzugeh%origkeit von Werken der Hiinayaana-Literatur, Erster Teil, G%ottingen, S.242.
8) Lobsang Dargyay(1978): Die Legende von den Sieben Prinzessinnen (Saptakumaarikaa-avadaana), <Wiener Studien zur Tibetologie und Buddhismuskunde, Heft 2>, Wien.
戻るにはここをクリック!
copyrighter: KIYOSHI OKANO