三啓経 

1) 金倉円照:馬鳴の著作、『宗教研究』153号(1957)、249頁ならびに国訳一切経 ・律部(十九)の西本龍山による解題、10-11頁参照。

2) Lin Li-Kouang(1949): Introduction au Compendium de la Loi (Dharma-samuccaya). L'Aide-M+emoire de la Vraie Loi (Saddharma-sm#rtyupasthaana-suutra), Paris. [ Appendice VII, Sur le Suutra tripartite d'A%svagho#sa, pp.303-305]

3) 山田龍城(1959):『梵語仏典の諸文献』、平楽寺書店、75-76頁。なおSaa+nk#rtyaayanaが報告 するTrida#n#damaalaa写本のコロフォンは次のとおり:samaaptaa ceya#m trida#n#damaalaa, k#rtir aacaaryasthavirAa%svagho#sasya %saakyabhik#so#h sarvvaastivaadino mahaavaadina#h //。E. Johnstonはこのコロフォンが馬鳴の真作の作品のコロフォンとは異なるため 、馬鳴の真作であることを疑った (Journal of the Bihar and Orissa Research Society, vol.25, pt.1 (1939), pp.11-14)。 Saa+nk#rtyaayanaが見つけたTrida#n#damaalaaの写本は、1939年にTucciによって写真撮影され、1955年には校訂が予告されたが(大谷学報 31−1, pp.14-15)、まだ出版されていない。

 『無常(三啓)経』の研究としては次の論文がある:佐々木教悟:根本説一切有部と三啓無常経について、『印度学仏教学研究』19ー2 (1971), 570-577頁。石破洋:敦煌本無常経講経文の研究--ペリオ2305を中心に--、『仏教研究論集』(橋本博士退官記念仏教研究論集刊行会編)、1975年。;岡部和夫:『無常経』と『臨終方訣』、『平川彰博士古稀記念・仏教思想の諸問題』、春秋社、1985年、695-709年。

本文に戻るにはここをクリック 


copyrighter: KIYOSHI OKANO