次を見る


  2.Bhadrakalpaavadaana

 Bhadrakalpaavadaanaは、Bendall Add.1411の解説によれば、仏伝の初転法輪までを描いたLalitavistaraの続編たらんとして、仏伝のその後を描くことを意図して 作られた韻文作品であるらしい。また仏伝としてのMahaavaggaとある程度類似性をもつ点にBendallは注意している。

 Bhadrakalpaavadaanaは全39章から成る。しかし写本では38章の番号づけになっていることが多い。個々の章名はMatsunami p.219、Bendall Add.1411およびBSPのカタログに記されている。

 テキストの出版としては、Handurukande(1988)の<註1>、Bhadrakalpaavadaana第32章Supriyasaarthavaahajaatakaの校訂本の出版がある。その校訂は7本の写本に基づいてなされた。すなわち、Goshima・Noguchi 75と127、Matsunami 266と267と479との、計5本のBhadrakalpaavadaana写本と、ほかにMatsunami 171のDivyaavadaana写本の第8章にあたる場所に挿入されている(本来Bhadrakalpaavadaana第32章であった)写本と、Matsunami 429のSa#mbhadraavadaanamaalaa第40章Bhagavat-supriyaasaarthavaahajanmaavadaana-parivartaの写本である。これら7本の写本は共通のarchetypeに遡るという。また内容はDivyaa=vadaana第8章Supriyaavadaanaの詩形改稿 (metrical adaptation) となっている。

 その他の部分のテキストは公刊されていないが、しかし第33 [34]章Mat#rpo#sahastinの部分をM. Hahnが、また全章のテキストをT. R. Chopraが、準備しているという<註2>。

 翻訳は未だないが、多くの章の内容梗概はSBLN p.42-47に報告されている。また上記Handurukande(1988)のテキストには、第32章の詳しい梗概が記されている。また『仏教説話大系』の第23巻には、Bhadrakalpaavadaana第31章Ku%sasudar%sanaaと第35章Sutasomajaatakaの抄訳がある<註3>。またd'Oldenburg=Wenzel(1894)は<註4>パリのアジア協会写本(SA 7)の第34[35]章Sutasomajaatakaの梗概を、英文で示した。

 Oldenburg(1894)は<註5>さらに、BhadrakalpaavadaanaならびにJaatakamaalaaの各章の内容を要約紹介したロシア語の研究書を出版している。

 Bhadrakalpaavadaanaの研究はまだほとんどないが、若干触れているものをあげてみると、渡辺海旭(1909)は<註6>、先にd'Oldenburg=Wenzel(1894)が報告したBhadrakalpaavadaana第34章Sutasomajaatakaの梗概を 、Kalmaa#sapaada王の説話の系統比較の1資料として用いた。

 T. R. Chopra(1966)は<註7>Ku%saジャータカの研究において、Bhadrakalpaavadaana第31章Ku%sasudar%sanaaparivartaに多少触れている。

 岩本(1967)の『序説』は、Bhadrakalpaavadaana 京大本に依り第34章 Eka%s#r+ngamu#ni-Nalinii-Kaa%sikanyaajaatakaをAvadaanakalpalataa第65章Eka%s#r+ngaavadaanaと比較した結果、Bhadrakalpaavadaana が11世紀のK#semendraより後の成立であることを認める<註8>。

 なお、岩本(1967)はavadaanamaalaa文献が少なくとも二つの系列または段階に区分されると主張した。すなわち(1)A%soka王にUpagupta長老が語った物語という枠組みを用いる(Kalpadrumaavadaanamaalaaなどの)グループと、(2)A%soka王にUpagupta長老が 語った物語をJaya%srii比丘が宣説するという枠組みを用いる(A%sokaavadaanamaalaaなどの)グループ、の二つの区分である(p.20)。Bhadrakalpaavadaanaは後者のグループに属している。

Skt.MSS.:

Bendall Add.1411 [38 chs.];

SBLN p.42 [34 chps.];

ASB p.252;

Matsunami 265 [Ch. 1, Ch. 29, Ch. 30],266 [39 chs.],267 [34 chs.];

Dogra 84 [end of Ch. 38] ;

Goshima・Noguchi 75 [39 chs.];

SA 7<註9>;

Bir 38;

BSP ca10(2-130) = NGMPP-Card A122/3 [38 chs.],t#r233(2-131) = NGMPP-Card B99/2;

IASWR MBB-II-139, III-8;

Takaoka A62 [476 fols.], CA37-2 [5 fols.], CA37-3 [450 fols.];

NGMPP-Card A121/6(= ca49), A122/4(= t#r243), A1326/39-1327/1(= pa49), D59/6, D72/8, E8/2-9/1, E264/19, E264/20, E1481/1, E1481/3, E1922/2, G51/18, H168/5

MSS.of Parts:

Maitriikanyakakumaarajaataka [Ch. 29?]: NGMPP-Card D51/16

Supriyasaarthavaahajaataka [Ch. 32]: Goshima・Noguchi 127; Bir 252; BSP t#r243(3-181); Masunami 171(Div.に挿入された第8章の部分); NGMPP-Card D44/1, E1322/1

Supriyasaarthavaahajanma [Ch. 32]: Matsunami 479

Supriyasaarthavaahakathaa [Ch. 32(?)]: Takaoka A73(未同定)

Maat#rpo#sahasti-jaatakaavadaana [Ch. 33]: Bir 163; BSP ca18(2-171) = NGMPP-Card A919/13 = A1332/26

Sutasomajaataka [Ch. 35]: Iwamoto 26 <註10>

%Suddhodanaraajatapovanaprave%sa naama [Ch. 39]: NGMPP-Card E385/14

Bhadrakalpaavadaanoddh#rta-navagrahak#rta %Saakya%si#mhastotra: Filliozat 159(5)

(Bhadrakalpaavadaanoddh#rta-) %Srii%saakya%si#mhastotra: Thomas 7819(24)-(28)

%Saakya%si#mhastotra: Matsunami 386; NGMPP-Card E238/26, E367/6, H93/4, H247/11-248/1, H248/11, H303/6,

Bhadrakalpaavadaana-Stotrasa#mgraha [= %Saakya%si#mhastotra]: Cowell・Eggeling 31

Bhadrakalpaavadaanoddh#rta-Da#n#dapaa#nik#rta Naagaraajastava: Takaoka CA9-6

Bhadrakalpaavadaanoddh#rta-Pratisaraastuti: BSP t#r782(2-92); NGMPP-Card E346/5, E346/10, E416/8, E612/9, E694/5, H31/1, H126/7, H173/6

Bhadrakalpaavadaanoddh#rta-Pratisaraah#rdayadhaara#nii: NGMPP-Card D26/15, D26/17

Bhadrakalpaavadaana-Sudaasanarasi#mharaajaajanmavyaakhyaana: NGMPP-Card E385/16

Bhadrakalpaavadaana-Supremasaarthavaahajaataka [Newaarii]: NGMPP-Card D17/2, E1486/9, E1725/4, H397/18

註 

1) Ratna Handurukande(1988): The Supriyasaarthavaahajaataka, <Indica et Tibetica, Bd.15>, Bonn.

2) M. Hahn(1985): Der grosse Legendenkranz (Mahajjaatakamaalaa), Wiesbaden.S.18による。

3) 『仏教説話大系 第23巻 世界のジャータカ(一)』、すずき出版、1985年、188-214, 224-241頁。

4) S. d'Oldenburg=Wenzel(1894): Dr. Serge D'Oldenburg On the Buddhist Jaatakas" (tr.from Russian into English by H. Wenzel), Journal of the Royal Asiatic Society, 1893, pp.331-334 [Bhadrakalpaavadaana, ch. 34 (f.424 v.-448 v.)"]. Oldenburgは、Bhadrakalpaavadaanaの第34章SutasomajaatakaがAarya%suuraのJaatakamaalaaの第31章からの芸の無い模倣であることを指摘した。

5) S. d'Oldenburg(1894): Buddijskija legendy. C^ast'1: Bhadrakalpaavadaana. Jaatakamaalaa, St.-Petersburg.

6) Kaikyoku Watanabe(1909): The Story of Kalmaa#sapaada and Its Evolution in Indian Literature, JPTS, 1909, pp.236-310.

7) T. R. Chopra(1966): The Ku%sa-Jaataka. A Critical and Comparative Study, Hamburg, 1966.p.25

8) 岩本(1967)の『序説』p.168は、「その[Bhadrakalpaavadaanaの]成立は相当に後代で、[34] Sutasomajaatakaを訳したS. d'Oldenburgに依れば、この文献[Bhadrakalpaavadaana]は11世紀のK#semendraより後であるという。」と記し、註において「JRAS, 1893, p.331ff.」と典拠を示してい る。しかしこれはA. B. KeithやJ. K. Narimanの文学史から引き継いだ誤解であって、典拠に直接あたっていたなら、S. d'Oldenburgはそのような事を一言も語っていないことがわか ったはずである。

9) SA 7の写本は、S. D'Oldenburgが1900年に借りたまま行方不明だが、Leningradに現存する可能性がある。

10) 岩本が脚注に記するように、写本のコロフォンに34[章]のナンバーがあることから、この写本は明らかにBhadrakalpaavadaanaの一部である。

戻るにはここをクリック


copyrighter: KIYOSHI OKANO