次を見る


Candragominの書簡%Si#syalekha

 Candragominの著作として、%Si#syalekha(-dharmakaavya)(弟子への書簡=説教詩)がある。

 Minaev(1889)は<註9>、Cambridge大学図書館にある%Si#syalekhaの11世紀(西暦1084年筆 写)のネパール貝葉写本(C)から19世紀初めに作られた写し(M)に基づき、さらにS. F. OldenbergからC写本のM本に対する異読を伝えてもらって、%Si#syalekhaの梵本テ キストを初めて発表した。また同時に、Ivanovskij(1889)は<註10>%Si#syalekhaのチベット訳テキストを発表した。

 このMinaev本に若干の訂正を加えてP.L.Vaidyaは<註11>インドから%Si#syalekhaの梵本テキストを出版した(発行年不明)。

 Hahn(1974a)は<註12>文法家として有名なCandragominが、戯曲Lokaanandaを書いたCandragominと同一人物であることを証明した後、Lokaanandaは%Si#syalekhaから9つの詩節を引用していることを指摘した。これより、%Si#syalekhaは文法家Candragominの手によって、Lokaanandaを執筆する前に作られたことは確実となった。

 Hahnによれば、%Si#syalekhaは本来、極めて芸術的な116の詩節から出来ていたことがチベット訳からわかるが、ネパール梵本写本では、第64と第71詩節が失われており、代わりに第75と第76詩節の間に、1詩節が加筆挿入されている。

 Dietz(1980)は<註13>インド仏教書簡文献の研究において、%Si#syalekhaについても1節を割 いて、書簡の送り手と受手・書簡の内容・韻律等を分析した。

 なお、チベット大蔵経には%Si#syalekhaの註釈が残されており、Vairocanarak#sita作 の%Si#syalekha#tippa#naと、Praj%naakaramati作の%Si#syalekhav#rttiの2種がある。

Skt. MSS.:

Bendall Add.1161 [略号 C]; Matsunami 389

Minaevの用いたM本の所在は不明。またHahn(1974a)によれば、セイロンの梵語文献からも、%Si#syalekhaの引用文が得られる。

Tib.: Toh 4183=4497, Ota 5683=5410, N(T)3674=3401

  Candragomin 造 Sarvaj%naadeva, dPal brtsegs rak#sita 訳

*

%Si#syalekha#tippa#na

Tib.:Toh 4191, Ota 5691, N(T)3682

 Vairocanarak#sita 造 Sugata%sriimitra, Tshul-khrims rgyal-mtshan 訳

*

%Si#syalekhav#rtti

Tib.:Toh 4192, Ota 5692, N(T)3683

  %Ses-rab #hbyu+n-gnas blo-gros (Praj%naakaramati)造 Vinayacandra, Chos-kyi %ses-rab訳

9) I. Minaev(1889): Poslanie k uc^eniku, Zapiski vostoc^nago otdelenija imperatorskago nusskago archeologic^eskago obs^c^estva, Tome IV, pp. 29-52.

10) A. Ivanovskij(1889): Tibetskij perevod Poslanija k uc^eniku , ibid., pp.53-82.

11) P. L. Vaidya: Aacaryacandragomipaadair viracita#h %Si#syalekha#h, Pu#nyapattanam, n.d., <%Saarada-gaurava-granthamaalaa>.

12) M. Hahn(1974a): Der Autor Candragomin und sein Werk, Zeitschrift der Deutschen Morganl%andischen Gesellschaft, Suppl.II, Wiesbaden, S.331-355.

13) Siglinde Dietz(1980): Die buddhistiche Briefliteratur Indiens, Nach dem tibetischen Tanjur herausgegeben, %ubersetzt und erl%autert, Inaugural-Dissertation, Bonn.[公刊:Wiesbaden, 1984, <Asiatische Forschungen, 84>]

戻るにはここをクリック