次を見る


 6.Raa#s#trapaalanaa#taka ラーシュトラパーラ劇

 馬鳴がRaa#s#trapaalaの出家物語を主題にした戯曲を作ったらしいことは、幾つかの後世の文献の言及により知られる。

 初めにS. L+evi(1928)が<註1>、吉迦夜・曇曜訳『付法蔵因縁伝』(大正 No.2058) の巻五の馬鳴 の伝記において、馬鳴が頼タ啝羅 (Raa#s#trapaala) という名の妙伎楽を作り、華氏城 (Paa#taliputra) で自ら上演して、諸法苦空無我の理を聴衆にうったえたため、五百の王子が 改宗して出家してしまい、王は上演を禁じたという記事があることを指摘した。L+eviは さらにBhadrabaahuに帰せられるジャイナ文献 Pi#n#daniryukti (vv.474-480) にも、ジャ イナ教徒Aa#saa#dhabhuutiが作ったRaa#s#trapaalaという戯曲の上演が、Paa#taliputra において五百の王族の子を出家せしめてしまい、王が上演を禁じたという記事があることに注意して、ここに馬鳴のRaa#s#trapaalanaa#takaが暗示されていると考えた。

 一方Vidhushekhara Bhattacharya(1938)は<註2>上のL+eviの論文を知らず別個に、別の資料から、馬鳴にRaa#s#trapaalanaa#takaという未知の作品があったことに気づいた。Dharmakiirtiの論書Vaadanyaayaには「では馬鳴尊者とは誰か。(答)Raa#s#trapaalaという名の戯曲をもつところの人なり」と、未知の作品名が明白に述べられている。またJayantabha#t#ta作のNyaayama%njariiの注釈書であるCakradhara作のNyaayama%njarii-granthibha+ngaにも、Vaadanyaayaと全く同じ記述が出て くる。

 Johnston(1938)は<註3>このBhattacharyaの発見を、先のL+eviの指摘と結びつけて、作品を馬鳴の真作と見なした。『付法蔵因縁伝』から知られるRaa#s#trapaalanaa#takaの言葉は、BuddhacaritaやSaundaranandaによく類似する点をもつ。

 Krishnamoorthy(1962)は<註4>Akala+nka作 Nyaayavini%scayaの注釈書であるVaadiraajasuuri作のNyaayavini%scaya-vivara#naの中にある、DharmakiirtiのVaadanyaayaの引用において、上のBhattacharya(1938)と同一の発見をした。先にBhattacharyaが直接Vaadanyaayaから見つけた文章を、Krishnamoorthyは間接的にNyaayavini%scaya-vivara#naの中の引用文として見つけたわけである。さて、KrishnamoorthyはDharmakiirtiの説明を分析して、馬鳴の未知の戯曲について次の3点が知り得たとする。(1)Raa#s#trapaalaという名の戯曲であること。(2)劇と同時に朗唱・踊り・歌がなされたらしいこと。(3)Bhaasaの戯曲と同じように、その戯曲は「開幕の頌詞が終わると座頭が登場する (naandy-ante tata#h pravi%sati suutradhaara#h)」という文で始まるものであったこと。

 Biswanath Bhattacharya(1976)は<註5>研究書『アシュヴァゴーシャ』の中で、Raa#s#trapaalanaa#takaにもかなりの紙数を割いて、引用資料・作品の名称・作品の内容等について、検討し直している。彼は特に『付法蔵因縁伝』から知られるRaa#s#trapaalanaa#takaの苦空無我を説く作品理念が、Majjhima Nikaaya (82) Ra#t#thapaalasuttaにおける2度のRa#t#thapaalaの説教の内容と よく対応していることを指摘して、馬鳴が阿含のRa#t#thapaalasuttaに基づいたと推定する。苦空無我の理の説教は馬鳴が好んだところであり、BuddhacaritaとSaundaranandaに も多くの類似の表現があることがB.Bhattacharyaにより指摘された。

 以上の研究により、Raa#s#trapaalanaa#takaの存在ならびに馬鳴の真作たることは可能性の高いものとなったが、作品そのものは中国やチベットの三蔵にも入っておらず、中央アジアの断片写本からも未だ報告されていない<註6>。

註を見るにはここをクリック