5.Ratnaavadaanamaalaa
(Ratnamaalaavadaana、Avadaanaratnamaalaa、
Ratnamaalaavadaanakathaa、Ratnamaalaa)
Ratnaavadaanamaalaaは、その作品名と包摂する章、章の数で、写本間にも大きな揺れがある。
まず作品名の揺れとして、各写本にはRatnaavadaanamaalaaのほかに、Avadaanaratnamaalaa、Ratnamaalaavadaana、Ratnamaalaavadaanakathaa、Ratnamaalaaなどの読みが見られる。しかし、Ratnaavadaanamaalaaに統一してしまって何ら問題はない。岩本(1957)<註1>p.429-431を参照。
つぎに、各写本間の内容の変動であるが、各写本に見られる内容の相違を知るために、34章まであるRatnaavadaanamaalaa パリ写本[P]の章名(Feet(1891) p.XXVIとFilliozat 104-105に記されている)と比較するかたちで、それぞれの写本の有する章を整理するのが便利であろう<註2>。
Matsunami p.215も、P本をベースにする方法によって、各写本の有する章の内訳を示している。P本と比較した各写本の内容の相違は次のとおり:
(1) Matsunami 27(Avadaanaratnamaalaa)は、第1〜27章がP本第1〜27章と一致 、最後の第28章がP本の第34章と一致。
(2) IASWR MBB-II-17〜II-42(作品名なし)は<註3>、全27章がP本第1〜27章と一致。
(3) Matsunami 25(Avadaanaratnamaalaa)は、全5章がP本第1〜5章と一致。
(4) Goshima・Noguchi 88(Ratnaavadaanamaalaa)は、全12章がP本第1〜12章と一致。
(5) SBLN p.197(Ratnamaalaavadaana)は、全12章がP本第1〜12章と一致。ただし6章と7章の順序が入れ替わっている。
(6) Bendall Add.1620(Ratnaavadaanamaalaa)は、全13章がP本第1〜13章と一致 。
(7) Bendall Add.1615は、Ratnaavadaanamaalaaから恣意的に部分を抜き出して筆写した もの。P本の1・2章、6・7・8章、11・13・14章、18・19章、25章、27・28章から成る。
(8) Bendall Add.1592(Ratnaavadaanamaalaa)は、第1〜14章がP本第1〜14章と 一致、第15章はP本第16章と一致。第16章(No title)はP本に対応する章がなく、最後の第17章はP本第15章と一致。
(9) Matsunami 316(Ratnamaalaavadaanakathaa)は、第1〜18章がP本第1〜18章 と一致、それ以降(第19〜23章)はP本にない5つの章を有し、最後の1章(第24章)でP本第25章と一致。P本にない5つの章の名は、Va#dikaavadaana、Gaandharvikaavadaana、Pa%ncavaar#sikaavadaana、(欠)、Nirmalaavadaanaである。
(10) BSP t#r596(1-29)(Avadaanaratnamaalaa)は、内容がMatsunami 316と同じ。
(11) 榊私蔵本(Ratnamaalaavadaana)は第1〜18章がP本第1〜18章と一致、それ以降(第19〜22章)はP本にない4つの章を有し、最後の1章(第23章)でP本第25章と一致。P本にない4つの章の名は、Va#dikaavadaana、Gaandharvikaavadaana、Pa%ncavaar#sikaavadaana、Nirmmalaavadaanaである。(つまりMatsunami 316と同じ。)
(12) Matsunami 317(Ratnamaalaavadaanakathaa)は第1〜13、15〜18章がP本第 1〜13、15〜18章と一致、第14章と第19〜24章はP本にない章を有し、最後の1章(第25章)でP本第25章と一致。P本にない第14章と第19〜24章の章名は、それぞれPa%ncavaar#sikaavadaana、Suriyaavadaana、(不明)、Vidyaannabhojana、Padmaavadaana、Dharmapaalaavadaana、Balavacchre#s#tidaarakaavadaanaである。
これ以外にもRatnaavadaanamaalaaの写本は、いくつか存在するが、一部の断片にすぎないか、あるい は内容たる章名まで報告されていない写本なので、ここでは省くことにする。
さて、各写本の内容をP本と比較してみて、(1)〜(7)までの写本は、P本と異なるVersionを想定する必要はないことがわかる。(8)も1章の挿入が認められるにすぎない。ところが(9)〜(11)の写本は共通して、ひとつの別のVersionをなすといえよう。また(12)はその別のVersionの1分岐形といえるであろう。つまり、Ratnaavadaanamaalaa写本は大きく分類して、P本ならびに(1)(2)に代表されるVersion Aと、(9)〜(11)に代表されるVersion Bとの、2つに分けられるらしいと見当づけられる。さて、これらの2つのVersionのうち、どちらが古い伝承で どちらが新しい伝承なのであろうか。それとも、どちらのVersionも、はじめの第1〜18章をほぼ共有していることから、そこまでがRatnaavadaanamaalaaの原形で、その後、新しい章の付加によって、Versionの分岐が起こったと見なすべきなのだろうか。
Ratnaavadaanamaalaaの原形はどのようにして知り得るか。Ratnaavadaanamaalaaは、10部×10話からなるAvadaana%satakaの、各部の第3話と第4話を詩形に改稿することを目的として作られた作品であ る。Feer(1879)(1891)は<註4>、RatnaavadaanamaalaaのP写本とAvadaana%sataka[Av%s.]とが次のように 対応していることを明らかにした:
R.-m.: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
Av%s.: | 3 | 13 | 23 | 43 | 53 | 63 | 73 |
R.-m.: | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
Av%s.: | 83 | 93 | 4 | 14 | 24 | 44 | 32 | 55 | 64 |
R.-m.: | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
Av%s.: | 74 | 84 | 94 |
R.-m.: | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 |
Av%s.: |
この対照表から、10のサイクルで3番と4番の話をAvadaana%satakaから取ってゆくという編集 方針が、RatnaavadaanamaalaaのP写本では、21章まで大体保たれていることがわかる。従って、Ratnaavadaanamaalaaの原形は、21章までの部分と認められ、それ以降は後世の付加であると推定される。このことに気付いたのは岩本(1967)の『序説』p.178であり、それ以前の岩本(1957)の論文 で、Ratnaavadaanamaalaaの原形は12章までの部分である、と述べていたのを、そのために訂正した。 21章までの部分がRatnaavadaanamaalaaの原形とすると、18章までしかAvadaana%satakaと対応しないVersion Bの写本よりも、P写本を含むVersion Aの写本の方が、古い伝承を保持していることがわかる。Version Aは21章までの原形の上に付加がなされたものであるが、一方Version Bは原形を一部失った形の上に、付加がなされたものである<註5>。
さて、Goshima・Noguchi 87にRatnaavadaanatattvaという写本があるが、広義のRatnaavadaanamaalaa の一部である可能性はあるものの、ここで問題にしているRatnaavadaanamaalaaとは全く別の作品とみな すべきで、上のRatnaavadaanamaalaaの写本には含めなかった。Ratnaavadaanatattvaは、Ratnaavadaanamaalaaの(9)〜(11)のVersion Bの写本にのみに見られる2つの章(Va#dikaavadaana、Gaandharvikaavadaana)を、冒頭に有しているにすぎず、それ以外にRatnaavadaanamaalaaと共有する章をもたない。この2つの章は、Ratnaavadaanamaalaa原形からVersion Bが分岐する契機になったと思われる、Version Bだけにある特徴的な付加された章である。Ratnaavadaanatattvaは、この2つの章を介して、Ratnaavadaanamaalaaとつなが りをもつわけであるから、Ratnaavadaanatattvaは、Ratnaavadaanamaalaaの傍系たるVersion Bの延長線上に、続編として作られた作品らしいと岩本裕は推定する(『序説』p.178)。しかし、Ratnaavadaanamaalaaの傍系たるVersion Bが出来るまで、Ratnaavadaanatatt=vaが存在しなかったとは、誰にも断定出来ないであろう<註6>。
Ratnaavadaanamaalaaのテキスト出版は、高畠 Takahata(1954)により<註7>、Ratnaavadaanamaalaa写本の12の章と、Ratnaavadaanatattva写本の26の章とを、一本につなげた38章から成るテキストが、Ratnamaalaavadaanaという名で、公刊されている。ベースに用いた写本は、第1〜第12章テキス トは、全12章から成るRatnaavadaanamaalaaの写本A(Goshima・Noguchi 88)を用い、第13章〜第38章のテキストは、全26章から成るRatnaavadaanatattvaの写本A'(Goshima・Noguchi 87)を用いた。この2本をベースにして、そのほかに、全23章から成る榊亮三郎私蔵 のRatnaavadaanamaalaa写本Bと、全34章から成るパリのRatnaavadaanamaalaa写本P(Filliozat 104-105)の1〜80葉が対校された。また第1章の校訂にはさらに1写本(Goshima・Noguchi 24)と、イ ンドで発表された第1章のテキスト<註8>を用いた。
岩本(1957)は、このテキスト出版に対し、Ratnamaalaavadaanaというテキストの題名の不適正さ、ならびにRatnaavadaanamaalaaの12章までの写本と、Ratnaavadaanatattvaとを一つにつなげてしまうことの根拠の薄弱さなどを指摘した。Ratnaavadaanamaalaaの1写本(榊蔵本)の第19と第20章(Va#dikaavadaana, Gaandharvikaavadaana)は、Ratnaavadaanatattvaの全26章の中の、冒頭の2つの章(第1、第2章)にあたる。しかし、Ratnaavadaanamaalaaの1系統にすぎぬ写本 (榊蔵本)において、Ratnaavadaanatattvaと2つの章が共有されているにすぎない。高畠テキストのように、Ratnaavadaanamaalaaの他の系統の伝承を無視して、Ratnaavadaanamaalaaの12章までの直後にRatnaavadaanatattvaを接続させてしまう処置を取るのは、到底無理があるといわねばなら ない。たしかにRatnaavadaanatattvaはRatnaavadaanamaalaaの続編であるということは正しい<註9>、しかしRatnaavadaanamaalaaの12章からの続編であるということは確実に間違いである。Ratnaavadaanatattvaは、その内容がAvadaana%satakaの各部類 (varga) の第5〜第9の話の詩形改稿本である以上、少なくとも、Ratnaavadaanamaalaaの21章までが、Avadaana%satakaの各部類の第3・第4の話を詩形改稿本として出来上がった後の、続編でなければならないのである。
テキストについては、高畠本の後に、RatnaavadaanamaalaaのNandaavadaanaの章(P本では25章にあたる)が、R.Handurukande(1984)によって<註10>再校訂された。校訂には計8本の写本が用 いられた。すなわち、Bendall Add.1592ならびにMatsunami 27, 316, 317の4本のRatnaavadaanamaalaaの 写本と、Matsunami 170のDivyaavadaana第20章 Nandaavadaanaと、NGMPP A117/9の写本(書名不明)と、IASWR MBB-II-40のNandaavadaanaと、Bendall Add.1598のAvadaanasaarasamuccayaの(IV) Matsaranandaavadaanaである。RatnaavadaanamaalaaのNandaavadaanaは、写本Avadaanasaarasamuccayaに入っている(本来GopadattaのJaatakamaalaaの一部であった)Matsaranandaavadaanaを借用し詩形改稿を行って成立した作品であるために、Handurukandeは、Avadaanasaarasamuccayaを校訂した付録 (Appendix III) として、RatnaavadaanamaalaaのNandaavadaanaのテキストも校訂したのであった。
翻訳としては、Mahendra Lal Das(1894)によって<註11>第3章Cakraavadaanaが英訳された。和訳は、高畠(1952)によって<註12>第6章Suukaryavadaanaが、Divyaavadaana第14章Suukarikaavadaanaと併せて訳され、また奈良康明(1988)によって<註13>、高畠本テキスト第13章Va#dikaavadaana、第16章Pretikaavadaana、第17章Kaca#mgalaavadaanaが訳された。
Ratnaavadaanamaalaa(とR.-tattva)の研究としては、高畠テキストに英文で付けられた「序論」の他に、高畠(1955)による<註14>、Ratnaavadaanamaalaa(高畠本)第20話 Mahi#saavadaana(R.-tattva 第8章)等に指摘しうる大乗的思想の研究、また奈良康明(1981)の<註15>、Ratnaavadaanamaalaa(高畠本)第4・16・24・31章にみられる「餓鬼」観の研究、さらに榎本文雄(1983)の<註16>、Ratnaavadaanamaalaa第8章Devataaparip#rcchaasuutraとソースとしてのDevataasuutraを比較した研究、などがある。
Skt.MSS.:
Goshima・Noguchi 88;
Matsunami 25,26,27,316,317;
Filliozat 104-105;
Bendall Add.1592,1615,1620;
SBLN p.197;
ASB p.253;
BSP t#r596(1-29);
Bir 27 [24 chs.];
IASWR MBB-II-17〜II-42[= Ch. 1〜Ch. 27];
榊私蔵本
MSS.of Parts:
Kau%siidyaviiryotsaahaavadaana [Ch. 1]: Matsunami 110; Goshima・Noguchi 24
Kau%sighaviiryotsaahanaavadaana [Ch. 1]: Bendall Add.1381 [11 fols.](未同定)
Snaataavadaana [Ch. 2]: Bendall Add.1380 [11 fols.]
Cakraavadaana [Ch. 3]: Matsunami 124
(Ratnamaalaavadaane) Pretikaavadaana [Ch. 4 or 15?]: Takaoka KA44D <註17>
Saalapu#spaavadaana [Ch. 5]: Matsunami 491,fols.30-33
%Suklaavadaana [Ch. 9]: IASWR MBB-III-7
Hira#nyapaa#nyavadaana [Ch. 10]: Matsunami 507; Dogra 171; BSP t#r652(3-222)
Hira#nyaavadaana [Ch. 10]: Bir 105 [18 fols.](未同定)
Hastakaavadaana [Ch. 11]: Takaoka KA15-6(未同定)
Vastrapradaanaavadaana [Ch. 17]: Matsunami 365
Nandaavadaana [Ch. 25]: Matsunami 170, fols.259-267
Dhaaraamukhavajrapaa#nigopaalakalubdhakadamanaavadaana [Ch. 26]: Dogra 172
Sudhanakumaaraavadaana [Ch. 32]: Matsunami 477-I; Dogra 191
Sucandraavadaana [Ch. 34]:末尾「単立のAvadaana」の節を参照。
以上の外、Takaoka DH317FにAvadaanaratnamaalaayaa#m A%sokaavadaana Var#no(!)vadaana Ekaada%sa#mという写本がある。
註
1) 岩本裕(1957):Ratnaavadaanamaalaaについて −Ratnamaalaavadaana.ed.K.TAKAHATAを見て−、『東洋学報』39巻4号、89-100頁。
2) Matsunami p.215-6に基づいて、P本の34章の章名をあげておく:[Ch. 1] Kau%sikaadyaviiryotsaaha-naavadaana, [Ch. 2] Snaataavadaana, [Ch. 3] Cakraavadaana, [Ch. 4] Pretikaavadaana, [Ch. 5] %Saalapu#spaavadaana, [Ch. 6] Suukarikaavadaana, [Ch. 7] Vapu#smatkumaaraavadaana, [Ch. 8] Devataaparip#rcchaasuutra, [9] %Suklaavadaana, [Ch. 10] Hira#nyapaa#nyavadaana, [Ch. 11] Hastakaavadaana, [Ch. 12] Saarthavaahaavadaana, [Ch. 13] Pra%saantakaru#naavadaana, [Ch. 14] Da%sa%siraavadaana, [Ch. 15] Pretikaavadaana, [Ch. 16] Kanakavar#naavadaana, [Ch. 17] Vastrapradaanaavadaana, [Ch. 18] Balavatkumaaraavadaana, [Ch. 19] Somaavadaana, [Ch. 20] Tripi#taavadaana, [Ch. 21] Leku%ncikaavadaana, [Ch. 22] Pa#n#ditaavadaana, [Ch. 23] Hastakaavadaana, [Ch. 24] Sarvaarthasiddhikumaaraavadaana, [Ch. 25] Nandaavadaana, [Ch. 26] Dhaaraamukhavajrapaa#nigopaalakalubdhakadamanaavadaana, [Ch. 27] Sthuupaavadaana, [Ch. 28] Naagakumaaraavadaana, [Ch. 29] Kar#sakasvastikabraahma#naavadaana, [Ch. 30] Ya%soraajaavadaana, [Ch. 31] Mahaakaa%syapaavadaana, [32] Viduuraavadaana(Sudhanaavadaana?), [33] Kaineyakaavadaana, [34] Sucandraavadaana
3) IASWRのカタログは、MBB-II-17からII-42までに27のAvadaanaの作品名を列挙し ているが、それらすべてがRatnaavadaanamaalaaという全体を形成していることに気付いていない。27 のAvadaanaは、そのままの順序で、Ratnaavadaanamaalaaの第1〜27章にあたる。
4) L. Feer(1879): Le Livre des cent L+egendes (Avadaana-%sataka), Journal Asiatique, Juillet 1879, pp.141-189, et Oct.-Nov.pp.273-307.; L. Feer(1891): Avadaana%sataka, Cent l+egendes (bouddhiques), traduites du
sanskrit, <Annales du Mus+ee Guimet, XVIII>, Paris.[再版:Amsterdam, 1979]
5) この理由によって、岩本(1967)の『序説』は、岩本(1957)の論文のそのままの再録ではなく、かなりの部分を削り、また補っている。岩本自身はこの改稿の理由を明かしていないため、注意する必要がある。
6) この点については、本書の「附篇 新写本Subhaa#sitamahaaratnaavadaanamaalaa の価値について」を参照。
7) Kanga Takahata(1954): Ratnamaalaavadaana, A Garland of Precious Gems, <Oriental Library Series D.Volume 3>, The Toyo Bunko, Tokyo.
8) Anon., Sanskrit Text. Ratnamaalaa", JTBTSI, Vol.I, Pt.4(1894), pp.[1]-[8].
9) RatnaavadaanatattvaがRatnaavadaanamaalaaの続編である証拠に、Ratnaavadaanatattvaの写本の コロフォンに、iti
ratnamaalaayaa#m avadaanatatveとある。
10) R. Handurukande(1984): Five Buddhist Legends in the Campuu Style, from a collection named Avadaanasaarasamuccaya, <Indica et Tibetica, Bd.4>, Bonn.
11) Mahendra Lal Das(1894): The merchant's wife.Translated from the Sanskrit Buddhist work called Ratnamaalaa, JBTSI, Vol.II, Part III, pp.1-10.
12) 高畠寛我(1952):仏説嗟韈曩法天子受三帰依獲免悪道経について、『小西・高畠・前田三教授頌寿記念、東洋学論叢』、京都、9-22頁。
13) 奈良康明(1988):『仏弟子と信徒の物語 −アヴァダーナ−』、筑摩書房。なお、奈良康明が監修した『仏教説話大系 第26巻 アバダーナ物語(二)』(すずき出版、1985年)には、Ratnaavadaanamaalaaから第4・7・10・12・17・18章が抄訳された。
14) 高畠(1955):アワ ダーナに於ける大乗思想、『印度学仏教学研究』3−2、406-409頁。
15) 奈良(1981):餓鬼(Preta)観変遷の一過程とその意味、『勝又記念論集』、249-267頁。
16) 榎本文雄(1983):『雑阿含』*Devataasa#myuktaとDevataasuutraの展開 −Ratnaavadaanamaalaa第八章の成立−、『印度学仏教学研究』31−2、399-396頁。
17) なお、Takaoka A57に、Pretakalpaavadaanaという作品(24 fols.)があるが、Pretikaavadaanaの誤りである可能性もあろう。
戻るにはここをクリック!
copyrighter: KIYOSHI OKANO