次を見る


 7.Vrataavadaanamaalaa

 岩本(1967)の『序説』は第4章5節をVrataavadaanamaalaaの研究にあててい る。岩本の執筆当時よりも利用しうる写本カタログは現在は増えているものの、岩本の解明したところに大きな変更を加えるような写本はいまだ見つかっていないようである。従って、以下の説明の大部分は岩本の研究に従う。

 Vrataavadaanamaalaaは、完本の写本が存在しないため、有する章の数とその順序について、明確に知り得ない。Vrataavadaanamaalaaの写本は、多くの場合、遊離した1つ2つの章が、ばらばらに流布しているのである。

 Vrataavadaanamaalaaが有する章を知るためには、まず、最もまとまった京大写本(Goshima・Noguchi 101)の有する章が参考にされるべきである。次に、京大写本の章名を示すと:

[Ch. 1] Suvar#navar#naavadaanaにおける、Lak#sacaityasamutpattiという第1章

[Ch. 2] Suvar#navar#naavadaanaという第2章

[Ch. 3] Suvar#navar#nakumaaraavadaanaという第3章

[Ch. 4] Vasu(n)dhaaraa t#rtiiyaa vratapuurvamartyama#n#dalaprakaa%sitakathaa

[Ch. 5] Ahoraatravratakathaa

[Ch. 6] Kavikumaarakathaa

[Ch. 7] Pu#nyaraasyavadaana     (= A%sokaavadaanamaalaa [Ch. 13])

[Ch. 8] %Sre#s#thiimahaajanaavadaana (= A%sokaavadaanamaalaa [Ch. 14])

[Ch. 9] Bhava%sarmaavadaana     (= A%sokaavadaanamaalaa [Ch. 24])

[Ch. 10] Bhavalubdhakaavadaana   (= A%sokaavadaanamaalaa [Ch. 12])

 以上の10章から成っている。また、この写本の第1章の前には、次の2章が付けられている:

a.Lak#sacaityasamutpatti

b.Vasu#mdharaavratakathana

 岩本 p.198によれば、この2つの章は写本ではそれ以下の章と筆を異にしているし、頁の番号づけも別々になされている。状況的に考えて、Vrataavadaanamaalaaの第1章の前の位置に、この2つの章が接木されたと見なしうる。

 さて、京大本から知られた、以上の12の章の一つ一つを検討してゆく。

 まず、第1〜第3章のSuvar#navar#naavadaanaがVrataavadaanamaalaaに帰属することは、この部分だけが独立して存在する写本のほとんどにも明記されている。Vrataavadaanamaalaaの名を冠する写本は多くがこの3つの章しかもたない。この3つの章の部分は、Vrataavadaanamaalaaという名前の伝承と切っても切り離せないほどであり<註1>、Vrataavadaanamaalaaの中核的な部分であると思われる。[1] Lak#sacaityasamutpatti、[2] Suvar#navar#naavadaana、[3]Suvar#navar#nakumaaraavadaanaとい う章名は、Goshima・Noguchi 130ならびにMatsunami p.243からも確かめられる。これらの説話の意図はLak#sacaitya-vrataを称えることにある。

 次に、第4章Vasu(n)dhaaraa t#rtiiyaa vratapuurvamartyama#n#dalaprakaa%sitakathaaについては、岩本p.200が、Bendall Add.1356, (Puurva%srii 3 Vasundharaadeviivrata sa#mpuur#na-) A%svagho#sa-na#mdimukhaavadaanaと、恐らく同一のテキストであると推測しているが、この推測を裏づけ るように、Matsunami p.214では、次の4つの作品名が、同一の作品の別名として記されている。

    Vasundhaaraavratapuurvamartyama#n#dalaagatakathaa

  = Vasundhaaraavratapuurvama#n#dalaagatasuuryaprabhaakathaa

  = Vasundharaadeviivratasa#mpuur#na-A%svagho#saavadaana

  = Puurva%srii-Vasundharaadeviivratasa#mpuur#na-A%svagho#sanandimukhaavadaana

 この作品は人気があったものとみえ、多くの写本が存在している。この作品は、Bendall Add.1356の解説によると、女神Vasundharaaが聖仙 Nandimukha-A%svagho#saに、死ぬべきものの世界(martya-ma#n#dala)に生まれるように命じることから物語が始まる。作品の意図はVasundharaa-vrataを称えることにある。内容的に、Vrataavadaanamaalaaの中の1章であるにふさわしい。

 次に、第5章Ahoraatravratakathaaについては、A%sokaavadaanamaalaaの第10章Ahoraatravratacaityasevaanu%sa#msaavadaanaとは別の作品らしいことしかわからない(Filliozat 14-1参照)が、名前から、Ahoraatra-vrataを称えた話と推測される。内容的に、Vrataavadaanamaalaaの中の1章であるにふさわしい。

 次に、第6章Kavikumaarakathaaについては、岩本p.232が「Kavikumaaraの説話をUpo#sadha-vrata(布薩会)の功徳の宣揚のために利用したもの」であることを明らかにしている。独立したKavikumaaraの9本の写本は、この作品が実にVrataavadaanamaalaaに帰属することをコロフォンに記している<註2>。

 次に、第7〜第10章は、A%sokaavadaanamaalaaからそのまま転載されたものらしい。元のA%sokaavadaanamaalaaの13という章の番号がそのままVrataavadaanamaalaaの京大写本に残されてしまってい ることを、岩本p.201はその証拠として指摘した。従って、第7〜第10章は、Vrataavadaanamaalaaに 後から付け加えられた章であることが明らかである。Vrataavadaanamaalaaに帰属することを記した独立した写本も、この部分については存在しない。ただし内容をみると、vrataと多少関係がある説話が入っているようである<註3>。

 次に、京大写本の第1章の前に付けられたa章Lak#sacaityasamutpattiについては、同名の第1章Lak#sacaityasamutpattiと、同系統であるが別行のテキストであることが、岩本 p.201によって報告されている。またb章Vasundharaavratakathana(or -kathaa)につ いては、その同じ作品名をもつ5本の写本が、Vrataavadaanamaalaaに帰属することをコロフォンに記している<註4>。すると、これらabの2つの章は、京大写本の編纂の際にVrataavadaanamaalaaに付加されたのだとしても、それ以前にも、Vrataavadaanamaalaaの一部として伝承されていたのかもしれない。

 以上の検討によって、少なくとも第6章までは、Vrataavadaanamaalaaの編纂の企図、すなわち或る特定のvrataを宣揚する説話の集成をつくる企図、を明確に見ることができた。本来のVrataavadaanamaalaaの 一部を京大写本Vrataavadaanamaalaaは伝えていると見てよいであろう。しかし第7章からはA%sokaavadaanamaalaaのように他のavadaanamaalaaの借用が入り込んできている。Vrataavadaanamaalaaが完成され たavadaanamaalaaであったのか、それとも形成の途中で放棄されてしまった未完成な作品であったのか、知ることはできない。しかし、Vrataavadaanamaalaaの断片は以上の章だけで尽きるものではない。そのほかに、京大写本Vrataavadaanamaalaaには含まれていないが、しかしVrataavadaanamaalaaの名前をコロフォンに背負ったまま流布している、Vrataavadaanamaalaaから遊離した章らしい写本が幾つか存在している。現在知り得ているものは次の4つである:

  c. %S#r+ngabheriivrataavadaana

  d. Sumaagadhaavadaana

  e. Viiraku%saavadaana

  f. Ajaata%satrudamanaavadaana

まず、(c章)%S#r+ngabheriivrataavadaanaは、少なくも2本の写本(Dogra 217; SBLN p.231)が、Vrataavadaanamaalaaに帰属することをコロフォンに記している。しかし、%S#r+ngabheriikathaaと称する他のいくつかの写本では、Citravi#m%satyavadaanaに帰属することがコ ロフォンに記されている<註5>。Vr.-m.の%S#r+ngabheriivrataavadaanaと、Citravi#m%satyavadaanaの%S#r+ngabheriikathaaとは区別されるべきであり、SBLN p.231によれば、前者は後者を拡大増広したヴァージョンである。%S#r+ngabheriivrataavadaanaは内容から見て、Lak#sacaitya-vrataを説いている点、Vrataavadaanamaalaaの一部であるにふさわしい<註6>。

次に、(d章)Sumaagadhaavadaanaは少なくも2写本(Matsunami 257; Bir 303(e))が、Vrataavadaanamaalaaに帰属することをコロフォンに記している。またSumaagadhaavadaanaの1写本はDivyaavadaanamaalaa(Goshima・Noguchi 49)の最終章として存在するが、この部分は、その前の章のSuvar#navar#naavadaanaと一緒に、ネパールの写経生によってVrataavadaanamaalaaから 誤って編入されたものであるらしい<註7>。

Sumaagadhaavadaanaの作品そのものは、Vrataavadaanamaalaaよりも遥かに古いことから、Vrataavadaanamaalaaの編纂に際して外から組み込まれた一部であったと思われる。

 次に、(e章)Viiraku%saavadaanaは極めて人気のあったらしい作品で、現存写本が30以上あるのであるが、その中でVrataavadaanamaalaaに帰属することをコロフォンに記しているのは1本の写本(Goshima・Noguchi 100)のみであり、残りの写本の多くは「Divyaavadaana(maalaa)から抜き出された(uddh#rta)」と記している。従って、Vrataavadaanamaalaaに帰属するとした1写本のコロフォンの記述 は、単なる誤記である可能性が十分ある。その写本の写経生が、Viiraku%saavadaanaをVrataavadaanamaalaaに属すると勘違いしたわけは、恐らくそれがA#s#tamiivrataに関する説話であったからであろう。ただ、もし写経生の誤記でないとすると、やはりA#s#tamiivrataに関するという理由で、Vrataavadaanamaalaaがその説話を採用したと考えられる。

 次に、(f章)Ajaata%satrudamanaavadaanaは、2本しか梵本写本が知り得ないが、少なくともその内の1本のコロフォンには、Vrataavadaanamaalaaに帰属することが記されている。Durbar p.242の註記によると、この作品はA#s#tamii-vrataの功徳を述べたものである。

 さて、以上の、写本伝承によってVrataavadaanamaalaaに帰せられた(1〜10ならびにa〜eの)合計15の説話の中で、すでにこれまでに原文の校訂がなされているものが若干あるので、紹介する。

 第1〜第3章のSuvar#navar#naavadaanaは、そのVrataavadaanamaalaaのヴァージョン以前の、古いヴァージョンのSuvar#navar#naavadaanaの貝葉の写真が、Saa+nk#rtyaayanaがチベットで撮影した写真から見つかり、その写真に基づいて、Sita Ram Roy(1971)によって<註8>初めてテキストが出版された。この古いヴァージョンでは、第1章 Lak#sacaityasamutpattiにあ たる部分を持たない。Rajapatirana(1974)は<註9>、その古いヴァージョンの梵本を、チベット訳と漢訳、ならびにVrataavadaanamaalaaのヴァージョンのSuvar#navar#naavadaanaの4本の写本と照合し、新たな校訂テキストを作って、博士論文の第1部とした。さらに第2部においてチベット文を校訂し、第3部において梵本を英訳した。Rajapatiranaによれば、チベット訳(Toh 4144, Ota 5645)と漢訳『金色童子因縁経』(東北 No.550)は、古いヴァージョンの梵本とよく一致する。Vrataavadaanamaalaaのヴァージョンは、古いヴァージョンを特定のvrataの宣揚のために改稿し、第1章Lak#sacaityasamutpattiの大部分を付加して出来た 。

第9章Bhava%sarmaavadaana(= A%sokaavadaanamaalaa [24])と第6章Kavikumaarakathaaのテキストは、それぞれ岩本(1967)の『序説』の付録I・IIとして、校訂された。

 また、(d章)Sumaagadhaavadaanaのテキストは、初めに常盤井尭猷(1918)によって<註10>1写本に基づく校訂がなされ、次いで岩本裕(1959)によって<註11>、6写本に基づく校訂がなされた。岩本(1964)は<註12>またラサ版チベット訳の原文も発表した。さらに、岩本(1968a)は<註13>梵文・チベット訳とともにその総合的研究を独文で発表し、それと同時に岩本(1968b)は<註14>その研究の邦語版を出版した。この最後の研究書においては、Sumaagadhaavadaanaの梵文とチベット訳、ならびにAvadaanakalpalataa第93章Sumaagadhaavadaanaの和訳が初めに置かれ、本論において、Sumaagadhaavadaanaの各伝承の形態と形成史が論じられた。

この第93章は、Markus G%ortz(1993)によって<註15>、あらためて蔵・梵テキストが校訂され、独訳された。

Skt.MSS.:

Goshima・Noguchi 101 [12 chs.];

Bir 303;

BSP t#r670(3-91) = NGMPP-Card A86/10 = A125/5 [52 fols.= Suvar#navar#naavadaana?];

ASB p.254;

NGMPP-Card A123/6(= t#r295), A861/11 = A124/6(= pa594), B100/15(= pa13), D14/18-15/1

MSS.of Parts:

Suvar#navar#naavadaana [Ch. 1]〜[Ch. 3]: SBLN p.275 [3 chs.]; Bendall Add.1341 [3 chs.]; Matsunami 380-I[3 chs.],381 [3 chs.]; Goshima・Noguchi 130 [3 chs.]; Filliozat 115 [3 chs.]; Dogra 218; IASWR MBB-II-155; BSP t#r295(3-90),t#r593(3-190) = NGMPP-Card B101/8,t#r295(3-191) = NGMPP-Card A228/2 = A124/2,t#r668(3-192) = NGMPP-Card B100/21; Takaoka DH 394; NGMPP-Card D51/8, D64/2, D64/5, E651/10, E1381/6, E1740/13-1741/1, E2572/11

Suvar#navar#naavadaana [The earlier version]: Saa+nk#rtyaayana 154 [palm-leaf,174 fols.]<註16>

Vasundhaaraavratapuurvamartyama#n#dalaagatakathaa-A%svagho#saavadaana [Ch. 4]: Matsunami 38,39-I; Winternitz・Keith 1449-97; Iwamoto 14-1; Takaoka CH190; ASB p.254 ; NGMPP-Card E256/11, E538/10, E1361/3, E1482/7

Vasundhaaraavratapuurvama#n#dalaagatasuuryaprabhaakathaa(-A%svagho#saavadaana)[Ch. 4]: Matsunami 360

Vasundharaadeviivratasa#mpuur#na-A%svagho#saavadaana [Ch. 4]: Matsunami 189-III; NGMPP-Card A921/8(= ca2160), E57/1, H379/6

Puurva%srii-Vasundharaadeviivratasa#mpuur#na-A%svagho#sanandimukhaavadaana [Ch. 4]: Matsunami 40,41,195-II; Bendall Add.1356,1486,1533,1635; Cowell・Eggeling 14; Takaoka CH520, CH227 [Skt.&Newaarii], E1867/21

Vasundharaadeviivratasa#mpuur#na-A%svagho#sanandimukhaavadaana [Newaarii version]: Takaoka DH10, DH110, CH230 ; NGMPP-Card D7/8, D13/16, E360/6, E1035/7, E1551/8, E1703/15

Vasundharaavrata-Nandimukha-A%svagho#saavadaana [Ch. 4]: Takaoka CH372, DH317

A%svagho#saavadaana [Ch. 4]: Matsunami 420-XVI-5; IASWR WGS-3; Matsunami DH63; NGMPP-Card B95/12(= ca2490)

A%svagho#sanandimukhaavadaana [Newaarii version]: D13/5, D13/16, D18/7

A%svagho#sanandimukhavyaakhyaana [Ch. 4]: IASWR MBB-II-203(未同定)

Vasundhaaraavratamaahaatmya(A%svagho#saavadaana)[Ch. 4]: IASWR MBB-I-57(未同定)

Ahoraatravratakathaa [Ch. 5]: Matsunami 54[Kaarttikaavadaanaと関係]; IASWR MBBII-3; NGMPP-Card B95/14(= pa17), E293/18, A920/4(= ca18)[Newaarii]

Ahoraatravratapu#nyakathaa [Ch. 5]: NGMPP-Card H126/4

Ahoraatravratakathaavidhi[Ch. 5]: Filliozat 14-1[Kaarttikaavadaanaと接続]<註17>; Cowell・Eggeling 71(未同定)

Kavikumaaraavadaana [Ch. 6]: Matsunami 83 <註18>; Dogra 216; Goshima・Noguchi 16; Takaoka CA37-1; NGMPP-Card A119/11(= pa18), E1096/4, E1631/32, E2485/25, H207/7, H207/8, H307/5 = H311/3; IASWR MBB-III-9

Kavikumaarakathaa [Skt.?]: Matsunami 82; SBLN p.102; ASB p.245; NGMPP-Card E293/12, E652/4, E1363/3

Kavikumaaraavadaana(-kathaa)[Newaarii version,often as a part of A#s#tamiivrata]: NGMPP-Card D50/5, D50/15, E360/8, E445/23, E493/24, E1198/4, E1292/13, E1371/8, E1445/21, E1848/14, E2062/7, E2332/6, H127/12; Takaoka A28F, CH49

Kavikumaarajanmaavadaanakathaa [Newaarii?]: Takaoka DH302; NGMPP-Card D26/41-27/1, D50/20, E258/9, E356/3, E378/4, E385/13, E532/2, H121/6, H325/5

Kavikumaarajaataka [Newaarii?]: NGMPP-Card D50/15; Takaoka A33

Vasundharaavratakathana [Ch. b]: Bendall Add.1401 [17 fols.]; Goshima・Noguchi 96 [18 fols.]<註19>

Vasundharaavratakathaa [perhaps Skt.] (= A%svagho#sanandimukhakathaa)[Ch. b]:BSP pra594(3-72)[13 fols.],ca1033(3-73); Durbar p.159 = NGMPP A923/5, B100/11 = BSP t#r290(3-71)[13 fols.]; Bir 294 <註20>; Takaoka CA14-2; NGMPP-Card A134/33(= ca2581), B100/12 = B100/19 = A881/6(= t#r302), B100/16(= pa9), B101/12(= pa10), B107/4(= ca1033), C69/2, E17/8, E17/9, E57/1, E256/20, E294/6, E360/6, E422/8, E455/36, E538/10, E1034/3, E1312/3, E1711/16, E1848/5, H43/9, H44/1, H44/7, H58/13, H72/2, H98/11, H100/7, H101/12, H144/6, H160/7, H216/12, H220/3, H301/6

Vasundharaavratakathaa [Newaarii version](= A%svagho#sanandimukhakathaa)[Ch. b]: Takaoka CH88 ; NGMPP-Card A129/10(= ca2160), D9/17, D20/7, E5/2, E14/8, E420/2, E1107/9, E1249/1, E1311/9, E1312/2, E1312/7, E1439/4, E1444/4, E1730/8, H144/3, H301/16, H339/35

Vasundharaavratakathaa [Skt.+ Newaarii]: Takaoka A115, DH284,; NGMPP-Card D27/30, D31/25, E656/21, E909/6, E1027/11, E1473/7, E1503/7, E1524/4, E1713/9, H314/5, E905/2

Vasu(n)dhaaraavrata [Ch. b]: Velankar 14(未同定)

Vasundharaavratasa+nk#siptakathaa [Newaarii]: Takaoka CH164

Vasu(n)dharaavratakathaavidhi[Ch. b]: Matsunami 359(未同定)

Vasundhaaraavrataavadaana Suuryodayan#rpakathaa [Ch. b]: Takaoka A17(未同定)

%S#r+ngabherii(-vrata-)avadaana [Ch. c]<註21>: Dogra 217; SBLN p.231 ; ASB p.255

%S#r+ngabherii-avadaana [Newaarii]: Takaoka A28B

Sumaagadhaavadaana [Ch. d]<註22>: Matsunami 257; Filliozat 156; SBLN p.237; ASB p.256; Bendall Add.1598 [the remainder of MS], Add.1585,; Goshima・Noguchi 128; Bir 303(e)[te593/1] = BSP t#r593(3-184) = NGMPP-Card B101/1; Kodama 10(3); Takaoka DH317H; Goshima・Noguchi 49 [Divyaavadaanamaalaa Ch. 43]; NGMPP-Card A125/11(= pa243), D15/5, E1848/10

Viiraku%saavadaana [Ch. e]: Goshima・Noguchi 100

その他のViiraku%saavadaanaの写本については、Divyaavadaanamaalaaの写本情報の箇所 を参照せよ。

Viiraku%saavadaana [Newaarii, As a part of A#s#tamiivrata]: NGMPP-Card A919/18-920/1(= pa 14), E2485/25

Ajaata%satrudamanaavadaana [Ch. f]: Durbar p.242 = NGMPP A919/16 = BSP t#r647(1-2) = Bir 12; Dogra 71; NGMPP-Card E385/15

Ajaata%satrudamanaavadaana [Newaarii, As a part of A#s#tamiivrata ?]: Takaoka A53B; NGMPP-Card E1291/10

Ajaatasatvaraajadamanaavadaana [Newaarii,as a part of A#s#tamiivrata]: NGMPP-Card E282/1 2, E356/2

註 

1) Suvar#navar#naavadaanaとVrataavadaanamaalaaの関係を論じた論文として、Feerの論文があるようであるが、筆者未見: L. Feer: Suvar#navar#na-avadaana et Vrataavadaanamaalaa, Actes du XIIe congr#es des Orientalistes, Rome, 1899, pp.19-30. 

2) Matsunami 82, 83, SBLN p.102, Dogra 216, Goshima・Noguchi 16, Takaoka A28F[Newaarii], CA37-1, DH302 [Newaarii], ASB p.245

3) 例えば、第9章Bhava%sarmaavadaanaについての岩本 p.217の説明によれば、vrataやa#s#taa+nga-upo#sadaの功徳がその説話の中で説かれている。

4) Bendall Add.1401, BSP t#r290(3-71), pra594(3-72), Bir 294, Takaoka CA14-2

5) %S#r+ngabheriikathaaはまたSarvaj%namitraavadaanaの第4章でもある。

6) またVrataavadaanamaalaaの冒頭の偈には、%S#r+ngabheriikathaaに言及している箇所がある。岩本(1967)の『序説』、206頁、註 48を参照。

7) 岩本(1967)の『序説』、142-143頁を参照。

8) Sita Ram Roy(1971): Suvar#navar#naavadaana, <Historical Research Series, Vol.VII>, K. P. Jayaswal Research Institute, Patna.

9) Tissa Rajapatirana(1974): Suvar#navar#naavadaana, translated and edited together with its Ti-betan translation, and the Lak#sacaityasamutpatti, A thesis submitted for the Degree of Doctor of Philosophy in The Australian National University, Canberra.

 なお、Suvar#navar#naavadaanaの邦文抄訳は『仏教説話大系 第26巻 アバダーナ物語(二)』、すずき出版、1985年、258-306頁にある。

10)  Gy$oy$u Tokiwai(1918): The Sumaagadhaavadaana, a Buddhist legend, now first edited from the Nepalese MS. in Paris, Isshinden, 1918.この出版に先立って、Sumaagadhaavadaana 説話の比較研究を行った博士論文がある: Tsuru-matsu Tokiwai(1898): Studien zum Sumaagadhaavadaana, Inaugural-dissertation, Darmstadt.

11) Yutaka Iwamoto(1959): The Sumaagadhaavadaana, a Buddhist Legend.Part 1: Revised Sanskrit

Text, Tokyo(『東海大学文学部紀要』第1号).一緒にAvadaanakalpalataa第93章の校訂テキストも付けられている。

12) Y. Iwamoto(1964): Die tibetische Version des Sumaagadhaavadaana, Acta Asiatica, 7, S.1-19.

13) Y. Iwamoto(1968a): Sumaagadhaavadaana, Eine buddhistische Legende in Sanskrit. (Zwei Versio-nen des Sanskrittextes, mit der tibetischen Version und der vollst%andigen englischen Bearbeitung der vierten chinesischen Version, nebst der textgeschichtlichen Betrachtung.) neubearbeitet herausgegeben, Kyoto (Hozokan).

14) 岩本裕(1968b):『スマーガダー=アヴァダーナ研究』(仏教説話研究第5巻) 、法蔵館。新版、1979年、開明書院。<1979年の邦語版の付録であるSumaagadhaavadaanaの梵文・チベット訳テキストは、1968年のドイツ語版の同部分の改訂版である。>

15) Markus G%ortz(1993): Die Legende von Sumaagadhaa. Bearbeitung und %Ubersetzung von zwei indischen und einer tibetischen Fassung, Marburg 1993, 240 pp. Typoskript. (Magisterarbeit)

16) 写本は書名を欠いており、Saa+nk#rtyaayanaのカタログでは、“(Mahaayaana)Suutra”という仮の書名が与えられている。

17) Filliozatの解説によれば、この作品はA%sokaavadaanamaalaaの第10章Ahoraatravratacaityasevaanu-%sa#msaavadaanaとは異なる作品であり、Cowell・Eggeling 71と 同じ作品である。

18) 岩本p.9によれば、Matsunami 83(Kavikumaaraavadaana)は、SBLN p.102(Kavikumaarakathaa)と同一の本文であるが、Matsunami 82(Kavikumaarakathaa)は同じ説話をテーマにしながら上記2者と本文を異にする。Matsunami 83(Kavikumaaraavadaana)は、Goshima・Noguchi 101(Vrataavadaanamaalaa)の第6章Kavikumaarakathaa、ならびにGoshima・Noguchi 16(Kavikumaaraavadaana)とも一致する。従って、それらすべてと異なるMatsunami 82(Kavikumaarakathaa)の写本は、Vrataavadaanamaalaa第6章のヴァージョンではないことになる。ところが、Matsunami 82の写本のコロフォンには、Matsunami 83と同じく、iti vrataavadaanamaalaayaa#m kavikumaarakathaaと記してある。伝承の誤りとみなすべきか、それともMatsunami 82はVrataavadaanamaalaaの異系の伝本であったとみなすべきか。

19) なおGoshima・Noguchi 95に(A%svagho#sabodhisattva-%srii-)Vasudhaaraakalpavratamaahaatmyakathana(95 fols.)という作品があるが、岩本(1967)p.199は Vasundharaavratakathanaとは別行の、拡大増補された版ではないかと疑う。

20) Bir 291〜294の4写本は、どれもVasundharaavratakathaaという作品名であるが、Vrataavadaanamaalaaの属することをコロフォンに記しているのはBir 294だけである。

21) Citravi#m%satyavadaanaに帰属する (Lak#sacaityavrata-) %S#r+nganbheriikathaaの写本については、「単立のavadaana」の節のCitravi#m%satyavadaanaの項を参照。

22) Sumaagadhaavadaanaの写本の系統については、岩本『序説』、第1章を参照。

戻るにはここをクリック


copyrighter: KIYOSHI OKANO