次を見る


 1.Dvaavi#m%satyavadaanakathaa

 Dvaavi#m%satyavadaanakathaaは、B. H. Hodgsonがカトゥマンドゥから世界各地に送ったネパール写本によって研究が始められた。

 まず、Avadaana%satakaの研究においてFeer(1879)(1891)は<註1>、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaのパリ写本が有 する24章の各章の名前を報告し、その散文部分における密接なAvadaana%satakaとの関 係を指摘した。またFeer(1883)は<註2>『カンジュルからの抜粋断片集』において、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの第17章Ujjvalikadaanakathaaを梵本から仏訳した。

 R. Mitra(1882)のSBLN は、カルカッタにあるDvaavi#m%satyavadaanakathaaの異本の1写本の内容を報告した<註3>。

 S. L+evi(1899)は<註4>Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの各章をしめくくる詩節を集めた作品として、Subhaa#sitaratnakara#n#dakakathaa[SRKK]という作品があることを初めて指摘した。

 Turner(1913)は<註5>Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの言語的な研究を行い、梵文の俗語的な特徴に注目した。

 J. Brough(1954)は<註6>Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの言語的特徴を、仏教梵語の段階的な言語的変遷の上に位置づけた。

 SRKKの校訂を最初に行ったZimmermann(1975)は<註7>、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaがSRKKから夥しい数の詩節を全体にわたって借用することによって作られていることを明らかにした。彼はDvaavi#m%satyavadaanakathaaのパリ写本(Pa)とケンブリッジ写本(Ca)の2写本を詳細に調べて、両本が借用しているSRKKの詩節の数の相違を報告した。

 Dvaavi#m%satyavadaanakathaaは全体の構成・ワク組みをSRKKに負っている。Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの各章の章名は、他の説話集成と違って主人公の名前ではなく、福徳のある布施の行いをモットーの如く挙げたものであるが、それらの章名はほとんどがSRKKと一致する。SRKKの章立てを守り、出来るだけ多くの詩節を借用するという前提条件の下に、SRKKの趣旨を敷衍するための教訓的な例話となるような、Avadaana%sataka等から材料を取った多くの説話を、S RKKのワク組みの中に詰め込むことによって、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaという特異な説話集が出来たと思われる。「22アヴァダーナ」という表題は、SRKKが22の布施のテーマを挙げていることから名付けられた。

 岡田真美子はM. Hahn の指導のもとに、22の写本に基づいてDvaavi#m%satyavadaanakathaaの批判校訂を終え、1985年に博士論文としてBonn大学に提出した。彼女の校訂・研究は1993年に出版された。

 岡田(1990)は<註8>Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの中で未比定のまま残されている説話を紹介した。

Skt.MSS.:

Filliozat 60 [→Pa]; Bendall Add.1274 [→Ca], 1327, 1615(II)[7 fols.]; Cowell・Eggeling 27; Matsunami 29(IV〜XXVII)<註9>, 180, 181, 182, 183-I; Goshima・Noguchi 54, 55; Bir 83; Takaoka A54; IASWR MBB-I-98; BSP t#r241(1-322) = NGMPP-Card A121/2; Durbar p.163 = NGMPP B96/17 [10 chs.]; NGMPP-Card A120/4, A922/6(=pra1123), C17/2, D46/11, D59/5, E1480/5, E2058/9, E2085/3, E2572/12, H318/41

Another version of Dvaavi#m%satyavadaanakathaa: SBLN p.85

MSS.of Parts:

Pu#nyotsaahanakathaa [Ch. 1 or Ch. 24]: IASWR MBB-II-169(未同定)

Dhaatvaaropanakathaa [Ch. 10]: Matsunami 320-II

Diipadaanakathaa [Ch. 18]: Matsunami 170 [Divyaavadaana, Ch. 12]

Dvaavi#m%satikaa(avadaana): NGMPP-Card D69/8

Sarvandadan#rpajaatata ('from Dvaavi#m%satyavadaanakatha'): NGMPP-Card D51/13

suruupo naama n#rpajaataka: NGMPP-Card D51/10

註 

1) L. Feer(1879): Le Livre des cent L+egendes (Avadaana-%sataka), Journal Asiatique, Oct.-Nov.pp.293-297, 305-306.; L. Feer(1891): Avadaana%sataka, <Annales du Mus+ee Guimet, XVIII>, Paris. pp.XIX-XX, XXVII.

2) L. Feer(1883): Fragments extraits du Kandjour, <Annales du Mus+ee Guimet, 5>, pp.544-552.

3) SBLN p.85の作品名はDvaavi#m%sa-avadaanaとなっており、別のヴァージョンかと 思われる。その章名は[1] Ratnavyuuha, [2] %Saantamati, [3] Uttiir#na, [4] K#satriyaraaja, [5] Dhaatustejaa, [6] Candraprabha, [7] Divyananda, [8] Puur#na, [9] Dvaarikaa, [10] %Sukla, [11] %Sre#s#thikanyaa, [12] Maatsaryayukta, [13] Vihaara, [14] Ku#s#thi, [15] Surendradamana, [16] Suvarnaabha, [17] Vapu#smata#h, [18] Candana, [19] Suruupaと報告されている。このうち章名で他のDvaavi#m%satyavadaanakathaaと重なっているものは[13], [16], [17], [18], [19]だけである。

4) S. L+evi(1899): Sur sa mission dans l'Inde et Japon, Comptes rendus de l'Akad+emie de Inscriptions et Belles Lettres, S+erie IV, Tome XXVII, pp.71-92.

5) R. L. Turner(1913): Notes on the Language of the Dvavimsatyavadanakatha, Journal of the Royal Asiatic Society, 1913, pp.289-304. R. L. Turnerは、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの作者はDvaavi#m%satyavadaanakathaaを作るにあたってAvadaana%satakaの1系統の写本を使ったが、その写本は Speyer校訂本でいうD写本が所属している 写本系統であると指摘した(p.289)。このD写本は西暦1792年の筆写である。しかし、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaのGoshima・Noguchi 55の写本は西暦1795年の筆写であるから、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaはD写本以後に成立したとは思えない。D写本はB写本からの派生本であるが、B写本の筆写は西暦1645年の筆写である。従って、もしTurnerのいう通りならば、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの成立年代はそれ以前ではありえない。

6) J. Brough(1954): The Language of the Buddhist Sanskrit Texts, Bulletin of the School of Oriental and African Studies, XVI pp.371-372.

7) H. Zimmermann(1975): Die Subhaa#sita-ratna-kara#n#daka-kathaa (dem Aarya%suura zugeschrieben) und ihre tibetische %Ubersetzung, <Freiburger Beitr%age zur Indologie, Bd.8>, Wiesbaden.

8) 岡田真美子(1990):Dvaavi#m%satyavadaanakathaa中の未比定説話、『印度学仏教学研究』3 9−1, 458-455頁。

9) Matsunami 29(IV〜XXVII)の写本ではDvaavi#m%satyavadaanakathaaの章の順序が、[13], [1], [16], [11], [14], [8], [10], [21], [5], [6], [4], [9], [12], [15], [17], [20], [22], [19], [18], [24], [7], [3], [2], [23]のように、並べ替えられている。

追加:校訂本がついに出版された:Mamiko Okada (1993): Dvaavi#m%satyavadaanakathaa. Ein mittelalterlicher buddhistischer Text zur Spendenfr%ommigkeit, Bonn (Indica et Tibetica 24).

戻るにはここをクリック


copyrighter: KIYOSHI OKANO