C.avadaanamaalaa以外のavadaana集成

 ある程度共通した性格をもつ「avadaanamaalaa類」のグループの外にある、その他の性格の違う、複数の説話の集成である作品を、「avadaanamaalaa以外のavadaana集成」として扱う。写本カタログ類を整理して知り得た、avadaanamaalaa類以外のavadaana集成として、次の作品が挙げられる。

  1. Dvaavi#m%satyavadaanakathaa

  2. Kapii%saavadaana

  3. Ma#ni%sailamaahaatmya

  4. Vicitrakar#nikaavadaana

  5. Sarvaj%namitraavadaana

  6. Sugataavadaana

  7. Svayambhuupuraa#na

 これらの作品には、avadaanamaalaa類が形成を終えた後の時代に成立したものがかなり含まれている。Dvaavi#m%satyavadaanakathaaを研究したR. L. Turnerは、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの作者が用いたAvadaana%satakaの写本は、Speyer校訂本のD写本が所属している写本 系統であると指摘した。このD写本はB写本からの派生本であるが、B写本は西暦1645年の筆写である。従って、もしTurnerのいう通りならば、Dvaavi#m%satyavadaanakathaaの成立年代はそれ以前ではありえない。TurnerはまたDvaavi#m%satyavadaanakathaaに言語的な特徴が最も近いのはVicitrakar#nikaavadaanaであるとする。するとVicitrakar#nikaavadaanaも同じ頃の成立ではないかと思われる。またSvayambhuupuraa#naも、Yak#samalla王(1428-1480)の名前が広本(V#rhat-Svayambhuupuraa#na)の第8章に出てくることから、16世紀以降の成立と推測 される。

  以上の作品の他に、avadaanaの集成ではなく、jaatakamaalaaを集成した写本として、

  a. Avadaanasaarasamuccaya

  b. Jaatakamaalaavadaanasuutra

  c. Bodhisattvajaatakaavadaanamaalaa

の3種の写本があるが、これらについては本書の「Jaatakamaalaa文学」の、「Haribha#t#taのJaatakamaalaa」の節で触れたので、ここでは扱わない。

 なお、奇妙な作品名の写本として、Takaoka A33に、

   %Saakyamuni-buddhasya Puurvajanma-dvaatri#m%saj-jaataka

という1写本があるが、この写本については、「(付)%Saakyamuni-buddhasya Puurvajanma-dvaatri#m%saj-jaataka」としてこの節の最後で報告したい。

表題をクリック:

  1. Dvaavi#m%satyavadaanakathaa

  2. Kapii%saavadaana

  3. Ma#ni%sailamaahaatmya

  4. Vicitrakar#nikaavadaana

  5. Sarvaj%namitraavadaana

  6. Sugataavadaana

  7. Svayambhuupuraa#na

  (付)%Saakyamuni-buddhasya Puurvajanma-dvaatri#m%saj-jaataka

戻るにはここをクリック